2011年 東海地区

No.1

第一志望の東海は記述をかかせる問題が多かったので、
記述の戦場のCDをきいてとてもよかった。

東海中学 / 愛知中学 / 名古屋中学

(小学6年生 愛知県 東海太郎様)

画像をクリックすると
大きく表示されます

当塾のCD・テキスト・カードを使うまで、社会はどのように
勉強していましたか?そのときの社会の成績はどうでしたか?

塾のテキストをひたすら読んでいた。暗記するものが、なかなかおぼえられずにテストの成績があがらなかった。

当塾のCD・テキスト・カードを使い始めてから、
社会の成績はどのように変化していきましたか?
そして、直前期までこの教材を使ってこのように勉強したというような
社会の勉強法を具体的にお書き下さい。(新6年生の参考になります)

先生がチェックしてといった所だけ覚えればよかったので成績があがっていった。時間がない時や車でどこかいく時(入試当日)は車のCDプレーヤーを使った。

実際に、入試本番は社会の手ごたえはいかがでしたか?
また、今までやった所から的中しましたか?

第一志望の東海は記述をかかせる問題が多かったので、記述の戦場のCDをきいてとてもよかった。

最後に先生へ何かメッセージを・・・

社会は先生のおかげでとてもあがったのでありがとうございました。

No.2

最終的にはチャレンジ校と言われていた国学院久我山中に
合格することができて本当に喜んでいます。
楽しい講義と先生の声にとても感謝しています。

国学院大学久我山中学

(小学6年生 静岡県 N.S様)

画像をクリックすると
大きく表示されます

当塾のCD・テキスト・カードを使うまで、社会はどのように
勉強していましたか?そのときの社会の成績はどうでしたか?

5年の春から地方の進学塾で週1回、社会の集団授業を受けていました。スポーツのクラブチームに所属していたので家庭学習の時間があまりとれず社会の成績は40台前半でした。

当塾のCD・テキスト・カードを使い始めてから、
社会の成績はどのように変化していきましたか?
そして、直前期までこの教材を使ってこのように勉強したというような
社会の勉強法を具体的にお書き下さい。(新6年生の参考になります)

週3~4回、スポーツの練習を続けながらの受験勉強で、塾の宿題も十分にこなす時間がとれなかったので、CDを使う勉強方法はとても有効で助かりました。塾や練習の送迎の車の中では、ほど100%講義CDとテキストで勉強していました。入試直前までにその状況を続けたので、全ての講義を5回以上聴いたと思います。家では人物・地名・事象などの漢字の確認と「記述の戦場」を使い、秋からは過去問中心にやりましたが、基本的なことはCDで済ませてあったので取り組みやすかったようです。社会の勉強の負担が少ない分残り3ヶ月は苦手な算数にかなり集中することができたので、総合成績が向上していきました。最終的にはチャレンジ校と言われていた国学院久我山中に合格することができて本当に喜んでいます。楽しい講義と先生の声にとても感謝しています。

実際に、入試本番は社会の手ごたえはいかがでしたか?
また、今までやった所から的中しましたか?

本番では素直に知識を問う問題が多かったので余裕をもって得点できたようです。終わった後「できた!」と手ごたえがあったことを話していました。

最後に先生へ何かメッセージを・・・

社会の中でも苦手だった時代の流れがつかめ、入試のときに役に立ちました。先生の楽しい講義本当にありがとうございました。中学からは陸上の全国大会目指してがんばります。

  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

このページの先頭へ戻る