• 授業
  • 暗記
  • 演習

83,200問の中から
選びに選び抜いた究極の777問

プラチナインプット

今すぐ購入する

プラチナインプット

一問一答形式 知識の土台を作る暗記テキストの必須バイブル付属の赤シートで解答が隠れ、効率良くキーワードを確認できる

中学受験 家庭学習用教材部門 3冠達成!

こんな子におススメ

  • 地理・歴史・公民の全分野の覚えるべきキーワードが1冊に完璧にまとまっていて、
    コンパクトで使いやすく、入試当日まで使える相棒のようなテキストを探していた
  • 何冊もの参考書や問題集がほとんど使われないまま机の上に飾ってあるものの、
    どれから手をつければ良いかも分からない
  • 塾のカリキュラムに合わせてテキストやプリントがめまぐるしく変わるので、
    覚えるべき内容をもっと絞りたい
  • 自己流のまとめノートを作ってから暗記しようとするものの、
    結局ノートをつくったことに満足感を覚えてオシマイになる
  • 模試の1週間前から、重要キーワードを一気に確認できる暗記テキストを探していた

教材開発者の紹介

日本で唯一の中学受験 社会科専門塾を運営する
カリスマ社会科講師

野村恵祐

中学受験 社会科専門のスタディアップ 代表

大学1年次より、数々の大手進学塾や個別指導塾、家庭教師センターで活躍。短期間で社会の偏差値を上げて、志望校に合格させた実績を多数持つ。

そういった経験の中で、中学受験の社会科に対する固定観念に矛盾を感じ、日本で唯一の社会科専門塾スタディアップを創業する。(おかげさまで創業から15年)

●東京の代々木で毎月行う授業形式の社会ライブ講義(集団指導:20名)は、常に満席でキャンセル待ち多数。(北は仙台、南は鹿児島から飛行機で受講する生徒もあり)

●社会は「考える」科目ではなく、「覚える」科目であり、「自学・自習」が最重要の科目であるとの観点より、家庭学習で社会の成績を効率良くアップさせるような講義CD・テキストなどの教材開発・プロデュースを行い、年間に3,000名以上の受験生、及び、その父兄と関わっている。

●社会のプロフェッショナルとして、首都圏179校、首都圏以外の人気中学数十校の社会の入試問題を毎年全て解いており、最近は全国各地の中学受験塾から招待講師の依頼も多数。また、中学受験の学習塾に対して、社会科テキストの監修や、模擬試験製作、社会科の指導コンサルティングなども行っている。

著書

番組監修・TV出演

掲載誌

新聞

※こちらで紹介したメディア掲載はスペースの関係上ほんの一部で、他多数のメディア掲載があります。

教材の開発経緯

一言でまとめると、

最高に暗記効率のよい、社会のバイブル的なテキストが欲しい。
地理・歴史・公民すべてが完璧にまとまっていて、中学入試本番も入試会場の1分前までも
活用できるような、そんな究極の一冊が欲しい。
実際の入試問題に対しても、ビクともしないくらいの知識の土台を最短距離で身につけたい

毎年数え切れないほど寄せられるこのような保護者の声がきっかけです。

話を細かく聞いていくと、圧倒的な数のご家庭が、塾で配られる問題集やプリント、
市販で販売されている参考書や問題集で、次のような悩みを抱えています。

  • 自分の通う塾では、学年・シーズンごとにテキストが変わり勉強がしづらい
  • 授業中に使うテキスト・確認問題・演習問題が全部一冊にまとまっているため不便
  • 絶対暗記しなければいけない問題、
    ほとんどテストに出ない問題がまざっており、ポイントが分からない
  • 塾で毎週毎週プリントが配られ、ファイリングでも精いっぱいで、
    とてもじゃないが、何を優先的に覚えたらよいかが分からない

ほとんどの塾の社会の授業では、
暗記科目ということで、消化不良をおこすほどの、
信じられない量の教材やプリント
などが与えられます。

塾の先生としては、それを自宅に帰って、家庭学習の中で覚えてくれば大丈夫というわけです。
確かに、膨大な量の教材やプリントの宿題や暗記をこなすことができれば、
社会の成績は上がると思います。

しかし、国語・算数・理科の勉強と並行して、家庭学習の中で、
社会の暗記する時間をたっぷりととることができる生徒がはたしてどのくらいいるのでしょうか?

あなたのお子さんに対し、膨大な量の暗記を強いることはどんな講師にも出来るでしょう。
多くの教材や、宿題、プリントを与え「これを来週までに覚えてきなさい」と言えばすむことだからです。

では逆に、膨大な量の問題から、まずは最優先に覚えなければいけない知識を厳選し、
極限まで負担を軽くしてあげ、成績を効率良く上げていける講師が、一体どのくらいいるのでしょうか?

社会の成績が安定して良い生徒は、全体のほんの1~2割。つまり、
100人の受験生がいたら、社会の成績が良い生徒は多くても20人。
残りの80人は、社会の暗記が十分に出来ていないのが現状なのです。

つまり、他の国語、算数、理科の勉強と並行して膨大な量の暗記をこなし、
成績を維持できる生徒は、ほんの一握りにすぎません。

逆に、多くの生徒は、効率良く社会を学習することができずに、なかなか成績が上がらない
社会に苦手意識をもってしまい、社会の勉強を後回しにするようになるのです。

その結果、社会は6年生の後半まで手をつけないようになります。
そして、覚えたら覚えた分だけ成績が上がる即効性の強い社会をないがしろにしてしまい、
入試に失敗してしまうということになってしまうのです。

ズバリ、社会の成績を上げるために必要なこと、
それは、限られた時間の中でもこなせる量で、本当に優先度の高い
知識の土台となる部分、なおかつ入試問題でも出題率の高い
キーワードから覚えていくことなのです。

現時点では、塾で毎週のようにプリントが配られたり、多くの宿題が与えられたりしてしまい、
どの問題が本当に重要なのかわからなくなっているのではないでしょうか。

本来の塾の目的は、お子さんを志望校に合格させることです。
そのためには、生徒が最短距離で成績が上がるようにしなければいけません。

本来プロであれば、いかに負担をかけずに、限られた時間の中で効率良く偏差値を上げるか
常に考えないといけないはずです。しかし、現実的には、必要なレベルを超えるほどの課題をあたえたり、
お子さんを消耗させてしまうほどの量の暗記を強いているのです。

プラチナインプットを購入する

教材の特長

オススメ1

地理・歴史・公民の絶対に覚えてほしいキーワードを、
1問1答形式の777問に凝縮。しかも、毎年改訂で常に内容が最新!

私は、首都圏の有名国立・私立中学校179校、首都圏以外の人気中学50校以上、
合計すると250校以上の社会の過去問を毎年すべて解いています。

中学入学試験問題集 社会編

それに加え、有名な公開模試(合不合判定模試、首都圏模試、日能研全国公開模試)や、
市販の参考書・問題集なども限りなく解いた上で、社会科の最新の出題傾向を常に研究しており、
膨大な数の問題と常にふれあっています。

さらに、親向けの社会科単行本も大手出版社(講談社・小学館・ダイヤモンド社)から
それぞれ1冊、計3冊も出版するほど社会の専門家です。

そんなわたしが83,200問の中から、本当に重要で絶対に覚えてほしい問題を777問に厳選し、
目的別に合わせて、それぞれ1冊のテキストに凝縮しました。

サンプル

大手の塾だと、プリント演習や宿題、暗記確認テストを何十種類、何百種類も解いて
丸ツケをしたり、市販の参考書を数冊~数十冊をこなして得るくらいの内容を、
たった94ページのテキストに凝縮してあります。
(地理241問、歴史434問、公民102問)プリント

もちろん、一度発売したらそれで終わりではありません。

右の原稿をみれば分かるように
毎年変わっていく入試傾向に合わせて問題を入れ替えたり、
加えたり、地理の統計データを最新にしたりと
毎年改訂を繰り返しています。

オススメ2

すべての問題の日本語をきれいに整えて、暗記しやすくしました。
さらに問題の順番にもこだわりぬいて構成。

お子様が使う際に、重要キーワードを頭に入れやすい(インプットしやすい)ように、
わたくし野村がすべての問題の日本語をきれいに整えて、
インプットしやすいようにこだわって構成してあります。

また、問題の順番にもこだわって、知識が定着しやすい順番に構成してあります。
ちなみに、この「日本語をきれいに整えてある」とは、一体どういうことか。
地理分野から、例を出して説明します。

入試問題

フェリス女学院中学校(神奈川県)

問題

東北地方では、6月や7月に北東の風が吹き、稲作に悪影響を及ぼすことがあるが、この風が冷たく湿っているのは、風が(  )海流の上を通ってくるためである。

解答

千島

例えば、このフェリス女学院中学校の入試問題ですが、この問題を一問一答形式で
いきなり暗記させてしまうと、お子さんの頭の中には質の高い知識として残りません。

なぜなら、本当に成績を上げるためには、最初に、きれいに整えられた日本語の形で
頭にインプットさせて、知識の土台を作ることが先だからです。
ですので、最初に暗記する際には、下記ような問題で覚える必要があります。

問題

太平洋側を流れる暖流は(   )海流であり、寒流は(   )海流である。

解答

日本海流 / 千島

このような分かりやすい問題にふれることで、
頭の中に、きれいに整理された形で知識がインプットされるのです。

このように「プラチナインプット地理・歴史・公民」は、83,200問の
入試問題の中から、すべての問題を、きれいに整えられた日本語ですべて出来ています。

オススメ3

付属の「赤シート」で解答がきれいに隠れ、
効率良くキーワードを確認できる

解答サンプル

付属された専用の「赤シート」を使えば効率良く暗記できかどうかの確認が出来ます。
解答のサイズに合わせた特注の「赤シート」です。

しかも、このテキストは全ページとも、各ページの左部分が問題、
右部分が解答という構成になっています。

このようなページ構成にすることで、

  • 別冊解答のように解答をいちいちめくる手間が省け、大幅に効率アップできる
  • コンパクトなので、電車や車などの移動中でも暗記できる
  • 右側の解答部分を隠せば、そのまま問題演習としても活用でき、
    暗記と問題演習が同時にこなせる

このようなメリットがあります。

つまり、どんなお子様にでも使いこなせるとてもシンプルなテキストなのです。
お手元に届いたら下記のようにお使い下さい。

まず最初に"15~30分間"
「自分の決めた範囲の暗記」を行う

↓

右側の解答部分を「赤シート」で隠して、
一気に知識の定着を確認してみる

↓

覚えられなかった問題番号をチェックする

↓

同じ要領でどんどん暗記を、
「スピードよく・効率よく」こなしていく

たったこれだけのことを実践していただくだけで、社会の成績は実感できるほどに上がっていくのです。

プラチナインプットを購入する

喜びの声/口コミ

スペースの都合がありますので、ここでは2つだけ紹介します。

子供にとっては、自分のそばに置いておけて
すぐ使えるというのが良かったのか、何回も見直すようになりました。

(小学6年生 奈良県 でめきん様)

アンケート

画像をクリックすると
大きく表示されます

商品をお使いになられた感想をご自由にお書き下さい。

教材が送られてきた時、正直簡単なんじゃないかと思いました。しかし子供にとっては、自分のそばに置いておけてすぐ使えるというのが良かったのか、何回も見直すようになりました。自分の知識の確認定着にはとても良いと思いました。

お使いになり、社会の成績の方に変化はありましたか?

毎週の復テではクラスのベスト1~3に必ず入るようになりました。
毎月の公開テスト
4月の偏差値53.2
9月65.7
11月62.7
となり、本人も社会に関してはかなりの自身を持つようになり、そうなってくると、どんな難問や、ややこしい暗記のものでも、意欲的に取り組むようになりました。

色々な教材を手にして取り入れて来ましたが、野村先生の教材は
本当に良く出来ています。我が家にとっては救いの神なる教材でした。

(小学6年生 埼玉県 あや様)

アンケート

画像をクリックすると
大きく表示されます

商品をお使いになられた感想をご自由にお書き下さい。

暗記の極意777はもうボロボロですが、塾内のテストで弱かった社会も少しずつ自信が持て45~6だった偏差値も57になりました。中学生の姉が聞いて自分の時に手にしていれば、社会がもっと好きになれたのに~と悔しがっていました。

お使いになり、社会の成績の方に変化はありましたか?

色々な教材を手にして取り入れて来ましたが、野村先生の教材は本当に良く出来ています。我が家にとっては救いの神なる教材でした。あと少し頑張ってもっとボロボロになるまで頑張ります!!

このように、多くの喜びの声からほんの一部を紹介させていただきました。他にも圧倒的な数の成功事例・喜びの声がございます。

もっと多くの事例をご覧頂きたい方は、こちらを御覧ください。
※現在、「プラチナインプット」に関する喜びの声の掲載数は17つあります。
なお、寄せられる喜びの声は、毎年数百枚になります。

教材の紹介

プラチナインプット

プラチナインプット

プラチナインプットを購入する

現在、多数のお申し込みをいただいております

この教材と組み合わせると効果的

社会の成績を効率よく上げるためには、次の3つのステップが必要です。

授業を受ける→暗記する→覚えた知識を引き出す

本教材は、ステップ2の効率良く知識を【暗記】するためのテキストになります。
もちろん、塾で習った授業で、基本的な授業が頭に入っている状態で、
本教材をしっかりと行えば間違いなく成績は上がります。

しかし、多くのお子さんの場合、授業の部分が抜け落ちた状態で、やみくもに暗記をしたり、
問題演習を行っているため、成績が上がりづらい
ことも多いのです。

ですので、弊社別教材の【コンプリートマスター地理、歴史、公民】で授業を受けたあとに、
こちらのテキストを暗記専用教材として組み合わせると、抜群の効果を発揮します。

スタディアップ教材をフル活用して社会を武器にする究極の3ステップ

コンプリートマスター+プラチナインプット+プラチナアウトプット

3種類の教材は完全に連動!

各教材のページの一番下には、それぞれ別教材の対応ページが記載してありますので、
3種類の教材を組み合わせれば、塾で授業を受け、家庭学習で重要キーワードを暗記し、
実際の入試問題レベルの問題演習をするという流れが自然と出来上がります。
そのため、「コンプリートマスター」「プラチナインプット」「プラチナアウトプット」の
3つの教材をフル活用すれば社会が一番得意になること間違いなし!

その他にも、移動中やちょっとした空き時間も有効活用したい場合は「フラッシュカード」、
コンプリート歴史の年号部分を楽しくゴロ合わせで暗記したい場合は「ゴロ将軍」などの
補助教材を合わせてお使いいただく方法も大好評です。

※ステップ3の【問題演習】は、弊社教材では「プラチナアウトプット」以外にも「記号の森」「記述の戦場」が
該当します。また、塾で行われる問題演習や毎週のテスト、公開模試などもここに当たります。

プラチナインプットを購入する

現在、多数のお申し込みをいただいております

よくあるご質問

質問

知人から、『暗記の極意777インプット』をオススメされたのですが、
『暗記の極意777インプット』から『プラチナインプット』に
教材名が変わったタイミングで、大きく仕様は変更されたのでしょうか?

答え

長年多くの中学受験生にご活用いただいております『暗記の極意777インプット』ですが、
2021年の改訂のタイミングで『プラチナインプット』に教材名が変わりました。

社会の最重要なキーワードを777問の一問一答形式に凝縮しているという教材のコンセプトは
今まで通り引き継がれていますので、ご安心下さいませ。

なお、プラチナインプットに変わったタイミングで、コンプリートマスター・プラチナアウトプットと全単元が完全に対応し、さらに内容も大幅に入れ替えとなっております。

質問

偏差値で言うと、60以上の中学校を志望しているのですが、
そういったレベルの中学校にも対応しているのでしょうか?

答え

まず、『プラチナインプット地理・歴史・公民』にある内容は、北は北海道から、
南は鹿児島、沖縄まで、どの中学を受験するにしても絶対に必要な内容ばかりです。

むしろ、難関校ほど基礎に忠実なところも非常に多くなっております。
まずは、知識の下地を作っていきましょう。

質問

『プラチナインプット』に関しては、改訂版とありますが、
毎年改訂されるのであれば、やはり毎年改訂版を購入する必要性があるのでしょうか?
また、改訂の場合、だいたいどの程度の問題を入れ替えるのでしょうか?

答え

中学受験の社会科の傾向は当然変わっていきますので、
やはり改訂の際に問題を入れ替えることはあります。
しかし、必ず何題程度入れ替えるというのが一概にはいえません。
年度によっても変わりますので、その点はご理解下さい。

2012/2013年版→2013/2014年版→2015/2016年版→
2016/2017年版→2017/2018年版→2018/2019年版→2019/2020年版→
2020/2021年版→2021/2022年版→2022/2023年改訂版に関しては、
地理の統計データの部分を毎年すべて変更してあります。
また、問題自体も近年の傾向に合わせて毎年10問~50問程度入れ替えています。

質問

『プラチナインプット』に関しては、自分のこどもが、
6年生になるまで、最新版の購入を待った方がいいのでしょうか?

答え

購入が早すぎるということはありません。
もしも、5年生でプラチナインプットをお申し込みしても、その5年生のときに成績がアップすれば
1年間に12,800円という金額が安く感じるか、高く感じるかということになるからです。

逆に、受験終了生の保護者様から大変良くいただくお声が、
もっと早いうちからこのテキストの存在を知っておきたかったというお声です。
やはり、何よりも中学受験でポイントになってくるのは≪時間≫と≪情報≫なのです。

今の成績をもっとアップさせたい、現状に満足できていない、
そう思っているからこそ、色々な情報を探し求め、このページにたどりついたなら、
このテキストはその起爆剤になるかもしれません。

質問

『プラチナインプット』と『プラチナアウトプット』は、
どういう順番で活用すれば良いのでしょうか?

答え

基本的に、学習する順番としては、

①プラチナインプット ②プラチナアウトプット

の順番です。

もっと言えば、塾などでしっかりとした土台の知識を身につけるための
授業を受けていない場合、社会が根本的に苦手、一から丁寧に学習したいという場合は、
弊社の「コンプリートマスター」→「プラチナインプット」→
「プラチナアウトプット」という3サイクルが一番効果的
です。

重要知識の土台が全く出来ていないのにも関わらず、
アウトプットから使い始めてしまっては、せっかくのプラチナアウトプットシリーズの良さが
半減してしまいます。必ず、インプットのほうでしっかりとした土台を作った上で、
アウトプットに取りかかって下さい。

例外として、プラチナインプットを使わずに、
アウトプットから入っても良いお子様は以下の場合です。

●すでに社会の偏差値が63以上を安定して維持できている

●弊社の『コンプリートマスター』や
『プラチナインプット地理・歴史・公民』は使用していないが、
塾や別の参考書など別の手段で重要知識の土台がかなり出来ている

●直前期で、インプットとアウトプットを同時に使って一気に社会を仕上げたい

このケースに限っては、アウトプットから始めても全く問題ありません。
十分にお役に立てるはずです。

なお、このアウトプットシリーズは、全国各地の中堅校から超難関校(偏差値53~70)を
志望する受験生を対象としたテキストになっています。

中に収録されている問題は、超人気校・難関校もありますが、そうでない中学もあります。
これは、問題が良問の場合は、難易度問わず、ふれておいてほしいと思ったからです。
また、アウトプットシリーズも必ず活用しないといけないのかというと、
それはお子様によって個人差があるのですが、インプットテキストだけで、
偏差値60以上の中学の社会に十分対応出来ているお子さんもいます。
これは、最低限のインプットだけでも、その知識をアウトプットするのが上手なお子さんです。

また、プラチナインプットからアウトプットテキストへの切り替えの目安ですが、
インプットテキストのほうが、80%以上頭に入っていれば、
アウトプットも活用していただくと効果的です。

また、4年生・5年生、直前期の6年生のお子様の場合は、分野ごとにインプット→
アウトプットという流れで同時に相互活用していただく方法がおススメです。
※難関校狙いの4年生のうちからも活用できるように、
すべての漢字にルビをふってありますのでご安心下さい。

(例)
プラチナインプットの地理分野の農業を暗記する→プラチナアウトプット地理の農業の部分を暗記する
ここまでできれば、かなりの知識の土台が出来がります。

このページの先頭へ戻る