
こんな子におススメ
- 歴史の年号をもっと楽しく、面白く、短い時間でサクっと学びたい
- 歴史の年号は塾で山ほど出てくるけど、本当に覚えなければいけない年号をまず覚えたい
- 市販のゴロ合わせの参考書を持っているが、いまいち記憶に残らない
- 模試やテスト、入試に直結する年号を厳選して、最優先に覚えたい
- 歴史の「年号問題」「並び替え問題」「年号記入問題」で必ず満点を取り、得点源にしたい
- 年号に合わせて、時代の流れをひとつひとつ順番に確認していきたい
教材開発者の紹介
日本で唯一の中学受験 社会科専門塾を運営する
カリスマ社会科講師
中学受験 社会科専門のスタディアップ 代表
大学1年次より、数々の大手進学塾や個別指導塾、家庭教師センターで活躍。短期間で社会の偏差値を上げて、志望校に合格させた実績を多数持つ。
そういった経験の中で、中学受験の社会科に対する固定観念に矛盾を感じ、日本で唯一の社会科専門塾スタディアップを創業する。(おかげさまで創業から15年)
●東京の代々木で毎月行う授業形式の社会ライブ講義(集団指導:20名)は、常に満席でキャンセル待ち多数。(北は仙台、南は鹿児島から飛行機で受講する生徒もあり)
●社会は「考える」科目ではなく、「覚える」科目であり、「自学・自習」が最重要の科目であるとの観点より、家庭学習で社会の成績を効率良くアップさせるような講義CD・テキストなどの教材開発・プロデュースを行い、年間に3,000名以上の受験生、及び、その父兄と関わっている。
●社会のプロフェッショナルとして、首都圏179校、首都圏以外の人気中学数十校の社会の入試問題を毎年全て解いており、最近は全国各地の中学受験塾から招待講師の依頼も多数。また、中学受験の学習塾に対して、社会科テキストの監修や、模擬試験製作、社会科の指導コンサルティングなども行っている。
※こちらで紹介したメディア掲載はスペースの関係上ほんの一部で、他多数のメディア掲載があります。
教材の開発経緯
中学受験の歴史を学習する上で、「どんな中学でも出題される超重要な年号」を
省エネで覚えることができ、年号問題で満点をとってほしい、そういった思いで開発しました。
教材自体も耳から聴けるCDや、暗記場所を問わないカードタイプなどがミックスされており、
大手の塾や市販の参考書では絶対に手に入らないダントツの年号アイテムです。
※弊社教材の「コンプリートマスター」「プラチナインプット」「フラッシュカード」等を
すでにお持ちであっても、お手元に1つあれば必ずや重宝するものになっています。
歴史の入試問題を解く上で、毎年どの中学にも必ずと言ってよいほど出題される
「年号問題」「並び替え問題」「年号記入問題」。
社会科専門のわたしが長年受験生をみていて、いつももったいないと感じていたことがあります。
それは、多くの受験生が歴史の年号を覚えるときに、
ガムシャラ型勉強法でやみくもに時間をかけて覚えていたことでした。
例えば、覚えるべき年号の中には、
【603年 冠位十二階】【604年 十七条の憲法】【607年 遣隋使】といったように、
年号ごとの間隔が近くて非常に紛らわしいものが多数あります。
これを1つ1つガムシャラに暗記するには、あまりにも負担が大きくなるのです。
しかし、社会の入試問題で、「時代の並び替え問題」「年号問題」は必須事項なので、
ここを得点しないと、入試の合否に思いっきり関係してきます。
中学受験では、合格最低点のラインに30人~50人の受験生が固まっています。
つまり、1点違いで合格、不合格が分かれてしまう場合も大いにあるのです。
そんな状況で、もしも年号問題があと1問でも正解できたら・・・
あと2点でも得点出来たら・・・
歴史の年号問題を後回しにする受験生があまりにも多すぎます。
国語の漢字問題を1問でもミスすると悔しがるのに、
歴史の年号問題を間違えても国語の漢字ほど悔しがらない受験生が多いのです。
本来、年号問題は、国語でいう「漢字問題」と同じく、覚えていれば全問得点できる
定番問題だとうことを再度分かって下さい。
ここまでお読みになって、歴史の年号問題は絶対に落としてはいけないことが分かったあなたは、
書店に出向き、市販の参考書(600円~1000円)で、メジャーな『ズバピタ歴史年代123』を筆頭に
数え切れないほどのゴロ合わせ関連の参考書から、良さそうなものを購入し、使い始めるかもしれません。
ところが・・・
思ったほど効果がない。むしろ、実際、ゴロ合わせはあまり使えないと感じてしまうのです。
実際、受験生の多くは、最低1冊以上この手の参考書をすでに持っています。
しかし、効果的に使えているお子様はほとんどいません。なぜでしょうか。
実は、市販のゴロ合わせの参考書には、決定的な欠点が2つあります。
このせいで、いくらゴロ合わせで覚えようとしても、
ほとんど定着せず、むしろ逆効果になってしまう可能性もあります。
わたし自身も参考資料として、市販のゴロ合わせの参考書も40~50冊程度持っています。
メジャーな『ズバピタ歴史年代123』からはじまり、初版で生産中止となったマイナーなゴロ参考書など
ほとんどを持っております。
ですが、この全てのゴロ合わせ関連の参考書に目を通して感じたこと。
それは、以下の2つです。

市販のゴロ合わせ参考書の欠点【その1】
でき合わせのゴロが多いことです。
例えば、1500年代。
15●● だと多くのゴロ参考書では、
『以後・・・・・・・・・・・・ 』 1 5 というように
どのゴロも全部『以後・・・』から始まるゴロが多いのです。
1500年代に起こった重要な出来事は、ざっと10個程度あります。
その10個がすべて『以後』で始まっていれば、頭の中が整理できるはずもありません。
これでは、なかなか定着しないのも無理はありませんし、ゴロが似通っているため、
下手すると、間違って違う年号を書いてしまう可能性もあります。
1冊のゴロ合わせの参考書の中で、本当に良いゴロだと思えるものは、
プロの目からみて1~2割程度です。(つまり、100個のゴロがあったとしても、
お子様が本当に使いやすいと感じるゴロはせいぜい10~20個程度ということです)
そして、わたくし自身がお子様の目線で見たときに、1冊ですべて網羅されていて
満足できるゴロ合わせの参考書は過去に1冊もありませんでした。
市販のゴロ合わせ参考書の欠点【その2】
多くのゴロ参考書にイラストが入っていますが、印象付けをするには弱すぎるレベル
つまり、ゴロに関連するイラスト(挿絵)くらいでは、
とてもじゃありませんが、印象付けが弱すぎます。
これでは試験でいざ問題をみても
なかなかゴロまで思い浮かばないことが多いのではないでしょうか・・・
それに加え、必要のない余分な情報も色々と入っていたりしています。
情報をできるかぎり入れてお得感を出しているのは分かるのですが、
お子様の立場にたった受験教材としてみれば、
逆にごちゃごちゃして使いづらいものばかりです。
「ゴロ将軍」はそういった市販に山ほどある
ゴロ合わせ教材と比べても、断トツのクオリティーに仕上がっています。
それは、わたくし自身が歴史の年号が覚えることができない受験生の立場になって、
どうすれば最高に効率良く学習できるかを考えて、考えて、考えぬいたものだからです。
では、このゴロ将軍がどのような構成になっているのかを一つずつ説明していきます。
教材の特長

111個全てのゴロ合わせを厳選し、
トコトンこだわった超薄型のオリジナルテキスト!!
年号の数は、最重要年号を厳選した111個。
目で見た時に、感覚的にゴロが覚えやすいような細部にまでこだわった
薄型のオリジナルテキスト(A4サイズ24ページ)
57年から始まり、1978年まで収録されています。
(1) 57年 倭の奴の国王が後漢の皇帝より金印を授けられたのは何年ですか?
・
・
(111) 1978年 日中平和友好条約が結ばれたのは何年ですか? の計111問
そして111個、1つ1つすべてのゴロが
- とにかく頭に残りやすいゴロ
(リズム・イントネーションにもトコトンこだわっています) - ゴロの内容自体が、その出来事に関連性を持たせている
743年墾田永年私財法【ゴロ】口分田とられる心配なしさ - 市販のゴロ参考書でのメジャーなものは、無理にオリジナルを作らずそのまま採用
794年平安京【ゴロ】鳴くよウグイス平安京 などのメジャーゴロ
このようにトコトンこだわって制作しています。

111個全てに私のプチ講義をつけました!!
2枚組、96分で完結!
塾に通っているお子様や、
わたしの「コンプリートマスター」を聴いて
くれているお子様は身にお覚えがあるかもしれませんが、
先生が何気なくいった余談話ほど、頭に残っていて
絶対に忘れないようなことはないでしょうか?
このプチ講義CDはまさにそこをピンポイントについたものです。
どのような構成かといいますと、
わたくし野村がまずゴロを読み上げる
そのゴロを頭に残るような印象的な話をする
その年号に起こった出来事がテストではどのように出題されるか、
プラスアルファで何を覚えておくとさらに良いか? を講義
それは魔法でも何でもなく、極めてシンプルなのに聴いていくうちになぜか耳に残ってしまう、
そんな講義CDにしたつもりです。
毎年、多くの受験生から支持されている
かなり強烈なCDになっていますので、ご期待下さい。
さらに、ゴロ将軍の中のプチ講義CDは、歴史の流れの総整理にも抜群の効果を発揮します。
単に、ゴロ合わせだけでなく、その出来事がどんなものだったかも
コンパクトに解説していますので、たった96分で原始時代から戦後までの
歴史の流れすべてをCDに凝縮してあります。

さらにナレーションCDもつけました!!
わたくしの野村のプチ講義CDだけではありません。
なんと、お子様一人で年号が定着したかどうかを
確認できるナレーションCDも作りました。
問題を問いかけてくれる家庭教師のようなものです。
どのような構成かといいますと、
わたくし野村が問題番号・出来事・事件を読み上げます
・・・ 3秒後 ・・・
年号を読みます
ゴロ合わせを読みます
111個全問にこのようなナレーション音声がついております。
このナレーションCDの最大のメリットは、
お子様ひとりで、年号を覚えたかどうかの確認ができるというところです。
そのために、①と②の間にわざと3秒間空けています。
この3秒間の間に自分で年号を頭に浮かべて下さい。続いて年号が流れますので、
暗記できていなかった子はその後流れるゴロを再チェックしましょう。
このナレーションCDは、最初のうちはインプットにも使えますし、
わたしのプチ講義を聴いてある程度ゴロが頭に入ってきたら、家庭教師のように
問題を出してくれる問題CDとしても活用できますので、存分にご活用下さい。

さらにさらに、フラッシュカードゴロ将軍もつけました!!
カードタイプのため、いつでも、どこでも、
年号を確認できる必殺のアイテムです。
電車やバス、車での移動時間や、
ちょっとした空き時間や隙間時間にサクサク学べて
確認できます。
このフラッシュカードには、ゴロテキストと同じ111個のゴロがすべて収録されています。
メインは、オリジナルテキスト+CDになりますが、
ちょっとした隙間時間や移動時間にはこちらも大変重宝するかと思います。
このような形で、ゴロ将軍は、オリジナルテキストに、プチ講義CDと、ナレーションCD、
さらにフラッシュカードがセットになった教材になります。
お手元に届きましたら、ゴロ合わせCDを聴く時間を毎日5分だけとり、
最速でゴロをインプットしてみましょう。
使っていく中で、歴史の有名な事件・出来事が出題された瞬間、まずゴロが頭に浮かび、
年号がダイレクトに分かる。問題を解く上で、こんな心強いことはありません。
喜びの声/口コミ
スペースの都合がありますので、ここでは3つだけ紹介します。
2回聴いたら、完全に年号を覚えてしまいました。
(小学6年生 東京都 ムム様)
歴史年号ゴロ将軍は単なるゴロ合わせだけでなく
中身(歴史の出来事の内容)の解説もあって素晴らしいです。
(小学6年生 東京都 りーちゃん様)
これまでも年号暗記の本を与えたりしてみたのですが、
全然興味を示してくれず困っておりました。
「ゴロ将軍」に出会えて本当に良かったと思います。
(小学6年生 埼玉県 ワヤン様)

もっと多くの事例をご覧頂きたい方は、こちらを御覧ください。
※現在、「ゴロ将軍」に関する喜びの声の掲載数は16つあります。
なお、寄せられる喜びの声は、毎年数百枚になります。
教材の紹介

歴史年号対策 ゴロ将軍
この教材と組み合わせると効果的
社会の成績を効率よく上げるためには、次の3つのステップが必要です。
本教材は、ステップ2の【暗記】になります。
つまり、歴史年号を暗記するための教材になります。
もちろん、塾で習うような基本的な授業内容が頭に入っている状態で、
ゴロ将軍を使った年号暗記をしっかりと行えば間違いなく成績は上がります。
しかし、多くのお子さんの場合、授業の部分が抜け落ちた状態で、やみくもに年号を暗記したり、
問題演習を行っているため、成績が上がりづらいお子様が多いのも事実です。
ですから、メイン教材として【コンプリートマスター歴史】で授業を受けた後に、
年号を学ぶための補助的な役割で、【ゴロ将軍】を合わせてお使いいただくと、抜群の効果を発揮します。
よくあるご質問
このゴロ将軍の111個の年号を暗記すれば、
それ以外の年号は一切覚える必要ないのでしょうか?
絶対に必要ないと断言はできませんが、
この111個の年号はどんな中学を受ける場合でも
確実におさえておかなければいけないものばかりです。
90%以上の年号問題は、このゴロ将軍をしっかりと活用すれば得点出来ます。
まだ5年生のため、歴史の授業はすべて終わっていませんが、大丈夫ですか?
大丈夫です。授業と同時進行で、いままでに習った時代までの年号を覚えていきましょう。
さらに、定期的な模試の前には、一気にその範囲の年号を再度覚えておけば、
効果的に活用できます。
年号をピンポイントで覚えていなくても、なんとなく、
だいたいの時代感覚で並び替え問題がそれなりに解けてきました。
現時点でそういった状況だとしても、早いうちに出来事と年号をピンポイントで
覚えさせたほうが良いのでしょうか?
例えば、武家諸法度と御成敗式目が並び替え問題にあったとしましょう。
年号を覚えていれば、瞬間に回答できるものが、年号を覚えていないために、
まず、誰がその法律を作ったのか、そしてそれは何時代だったかを感覚的に考えだし、
たった一問の並び替え問題に意外と時間をとられてしまい、入試本番で試験時間が
足りなくなる受験生を本当にたくさん見てきました。
ゴロ将軍の中の年号は覚えておけば、正解するのはもちろんですが、
年号がピンポイントで頭に入っているため、年号問題を解くためにかかる回答時間も
大幅に短縮されますので、強力な武器となります。
中学生・高校生の子どもがいるのですが、このゴロ将軍は活用できるのでしょうか?
これは年号に限らず、中学受験の社会科全般に言えることですが、
中学受験の社会科の出題範囲は、中学校の学習過程の、地理、日本史、公民(政治経済)と
全くかわりません。
中学以降で習う内容は、中学受験でできた土台に、知識を足していく形になりますので、
本教材は中学生になっても、定期考査などでも十分に役立てられる内容になっています。
(すでにゴロ将軍をお持ちのご家庭からも、中学生になってもゴロ将軍は
そのまま使っていますという声を多数いただいております)
さらに参考までにですが、大学受験のセンター日本史で必要になる歴史年号は150~160個、
このゴロ将軍に収録されている年号は111個です。
以前に「ゴロ将軍」を購入したのですが、そのときのものと違いがありますか?
以前にゴロ将軍をお申し込みいただきまして、本当にありがとうございます。
左のタイプは、旧版になっております。
そして、現在ホームページ上に掲載されているものが最新版のものとなっております。
その上で、旧型から新型になり、どのように変わったかのご案内をさせていただきます。
まず、教材構成が変わっております。
【旧版】オリジナルテキスト1冊 / プチ講義CD2枚 / ナレーションCD2枚 / フラッシュカード2束
【新版】オリジナルテキスト1冊 / プチ講義CD2枚 / ナレーションCD1枚 / フラッシュカード2束
また、旧版の時には別途付属させていた「CD分数表」を、
新タイプではオリジナルテキスト内に組み込んで、テキストとCDの使い勝手を
大幅に向上させています。
なお、ゴロ合わせの内容・年号数に関しては、旧版・新版とも同じになっております。