
こんな子におススメ
- 社会の記号問題を短期間で、しかも入試で満点とれるレベルまでパワーアップさせたい
- 記号問題は塾でも色々解くけど、本当に必要なテクニック、
記号問題の解き方を一からきっちり覚えたい - 解き方の過程(記号の絞り込み方・消去法のテクニック)を学びたい
- 問題集の記号問題を解いて一人で丸付けをしても、ポイントが分からない
- 解いた記号問題がそのまま入試本番で出題されるというくらいの
良問を解きたい (実際に的中済み)
教材開発者の紹介
日本で唯一の中学受験 社会科専門塾を運営する
カリスマ社会科講師
中学受験 社会科専門のスタディアップ 代表
大学1年次より、数々の大手進学塾や個別指導塾、家庭教師センターで活躍。短期間で社会の偏差値を上げて、志望校に合格させた実績を多数持つ。
そういった経験の中で、中学受験の社会科に対する固定観念に矛盾を感じ、日本で唯一の社会科専門塾スタディアップを創業する。(おかげさまで創業から15年)
●東京の代々木で毎月行う授業形式の社会ライブ講義(集団指導:20名)は、常に満席でキャンセル待ち多数。(北は仙台、南は鹿児島から飛行機で受講する生徒もあり)
●社会は「考える」科目ではなく、「覚える」科目であり、「自学・自習」が最重要の科目であるとの観点より、家庭学習で社会の成績を効率良くアップさせるような講義CD・テキストなどの教材開発・プロデュースを行い、年間に3,000名以上の受験生、及び、その父兄と関わっている。
●社会のプロフェッショナルとして、首都圏179校、首都圏以外の人気中学数十校の社会の入試問題を毎年全て解いており、最近は全国各地の中学受験塾から招待講師の依頼も多数。また、中学受験の学習塾に対して、社会科テキストの監修や、模擬試験製作、社会科の指導コンサルティングなども行っている。
※こちらで紹介したメディア掲載はスペースの関係上ほんの一部で、他多数のメディア掲載があります。
教材の開発経緯
一言でまとめると、『入試の記号問題で満点をとれるようにするために、
記号問題を解く本格的なテクニックや、答えを導くまでのプロセスを学ぶ』という目的で開発しました。
中学入試では偏差値に関係なく、どんな中学でも必ず記号問題が出題されますので、
記号問題を解ける力があれば、受験を有利に進めることができます。
しかし、社会の記号問題を収録した問題集は市販に山ほどあったとしても、
記号問題を解くテクニック、答えを導くまでのプロセスを学ぶための教材は1冊も存在しません。
その部分が市販などの参考書、問題集は全く異なったテキストになっています。
まず、記号問題というのは次のような問題形式を指します。
![]() |
吉祥女子中学 (東京都) |
---|---|
![]() |
果樹類の栽培に適した地域に関して述べた文として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。 ア)みかんの栽培に適した地域は、温暖な海沿いの場所で、和歌山県・愛媛県・千葉県が イ)りんごの栽培に適した地域は、涼しく雨が少ない場所で、青森県が全国の生産量の ウ)ぶどうの栽培に適した地域は、日照時間が長く水はけのいい場所で、 エ)ももの栽培に適した地域は、昼と夜の気温差が小さな場所で、 |
![]() |
ウ |
このように、(ア)~(エ)の中から、ひとつ正しい記号を選ぶ問題形式です。
これらの記号問題は、全国のどの中学校でも必ず出題される形式にもかかわらず、
実際に、ほとんどのお子様はしっかりとした対策ができていません。
社会科専門のわたしが長年受験生をみていて、いつももったいないと感じていたことがあります。
それは、多くの受験生が塾や問題集の社会の記号問題をなんとなく解いて、とりあえず○×をつけている
だけということでした。このやり方では、全くと言っていいほど力はつきません。
どうしてなのでしょうか。ここから一番大事な事を言います。
記号問題で力をつけるために最も大事なことは、
単に自分の選んだ解答が正しいかどうかの丸付けではなく、
ア~エまでの記号を選んでいく過程(プロセス)なのです。
単に○×だけをつけても、それにはあまり意味がなく、むしろ大事なのは、
どうしてその記号まで絞り込んだのかという過程だからです。
ここは正確に理解してもらいたいので、さきほどの入試問題を使ってもっと具体的に説明します。
![]() |
吉祥女子中学 (東京都) |
---|---|
![]() |
果樹類の栽培に適した地域に関して述べた文として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。 ア)みかんの栽培に適した地域は、温暖な海沿いの場所で、和歌山県・愛媛県・千葉県が イ)りんごの栽培に適した地域は、涼しく雨が少ない場所で、青森県が全国の生産量の ウ)ぶどうの栽培に適した地域は、日照時間が長く水はけのいい場所で、 エ)ももの栽培に適した地域は、昼と夜の気温差が小さな場所で、 |
![]() |
ウ |
この問題ですが、明確な根拠がなく、何となくのフィーリングで、
たまたま正しい解答である(ウ)を選べたからといって、○をつけて終わらせてしまうと、
この問題を解いた価値は10%もありません。
ここで大事になってくるのは、
正解(ウ)以外の、(ア)・(イ)・(エ)がどうして間違っているのか、
その根拠が自信を持って言えるかどうかです。
もっと言えば、どうしてウ以外の選択肢を消去していったのかも含めて、
正しい手順で解答まで進めたかということです。
なんとなく感覚的に選んでいるだけでは、いつまでたっても記号問題を解く力はつきませんし、
次に似たような問題を解くときに、間違えてしまう可能性は大いに出てしまいます。
逆に、間違えた場合でも、知識が足りていなくて間違えたのか、
解き方のコツが分かっていなくて間違えたのか、それも把握しなければいけません。
この問題の正しい解き方は以下の通りです。
![]() |
吉祥女子中学 (東京都) |
---|---|
![]() |
果樹類の栽培に適した地域に関して述べた文として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。 |
![]() |
ア)みかんの栽培に適した地域は、温暖な海沿いの場所で、和歌山県・愛媛県・千葉県が三大生産地となっている。 絶対に頭に入れておかなければいけない基本的な知識である、みかんの生産ランキング上位3県が分かっていれば、アはすぐに消去できる |
![]() |
イ)りんごの栽培に適した地域は、涼しく雨が少ない場所で、青森県が全国の生産量の約3分の2以上を生産している。 |
![]() |
ウ)ぶどうの栽培に適した地域は、日照時間が長く水はけのいい場所で、甲府盆地の扇状地がその代表である。 |
![]() |
エ)ももの栽培に適した地域は、昼と夜の気温差が小さな場所で、熊本県などの盆地で生産量が多い。 絶対に頭に入れておかなければいけない基本知識【ももの生産ランキング/ |
まずはこうなります。
弊社教材でいえば、「コンプリートマスター」「プラチナインプット」
「フラッシュカード社会」に収録された重要知識の土台があれば、アとエは即座に消去できます。
もしも、お子様の中で、すぐに除外しなければいけないはずの
(ア)か(エ)を選んでしまった場合は、記号問題を解く段階のもっと手前である
【重要知識のインプット】が足りていないということなのです。
※今回の問題でいえば、地理分野の農業という単元の基本知識が足りていません。
第一段階として、(ア)(イ)(ウ)(エ)の4択から、
(イ)(ウ)の2択に絞ることができました。ここまで出来れば、
残りはカンで選んでも50%の正解率になります。(もちろん、カンではいけませんが)
そして、ここから最後の解答までどうやって絞り込むのかを説明していきます。
![]() |
吉祥女子中学 (東京都) |
---|---|
![]() |
果樹類の栽培に適した地域に関して述べた文として正しいものを次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。 |
![]() |
イ)りんごの栽培に適した地域は、涼しく雨が少ない場所で、青森県が全国の生産量の約3分の2以上を生産している。 りんごの生産ランキングの中で、全国1位の青森県の生産量の比率まで理解している必要がある。青森県は、生産比率が全国の約50%越えているということが分かるかどうか。(重要知識を少し超えたレベルの知識が必要) ウ)ぶどうの栽培に適した地域は、日照時間が長く水はけのいい場所で、甲府盆地の扇状地がその代表である。 甲府盆地が山梨県にあり、ぶどう栽培は山梨県が全国1位ということ、また果樹栽培=扇状地で行われるということが分かれば、正しい文章だということが分かる。 |
そして、ここからは、2種類の解き方があり、
感覚的に解く
(イ)・・・りんごの生産ランキングの全国1位の青森県の生産量の比率までは
暗記していないため、(イ)が明らかに違うとは分からない
(ウ)・・・文章的に不自然な箇所もなく、問題なさそう
という流れで、感覚的に(ウ)を選ぶ方法と、
消去法で解く
(イ)・・・りんごの生産ランキングの全国1位の青森県の生産比率を覚えているため、
3分の2という部分が明らかに違っているため、消去
(ウ)・・・文章的に不自然な箇所もなく、問題なさそう
という方法で、消去法で(ウ)を選ぶ方法があるのです。これはどちらの方法でもOKです。
(重要知識が正確にインプットできているのであれば、消去法で解ければ理想です)
しかし、お子様によっては、重要知識を少し超えたレベルの知識があるとは限りません。
そのような場合でも、正しい方法を訓練すれば、必ず解答までもっていくことができるのです。
(※今回の場合は、(イ)(ウ)の2択まで絞ることが重要なのです)
ここまでの流れをみて、驚かれた方も多いのではないでしょうか。
はっきりと断言できますが、記号問題を解く力をつけたいのであれば、
ここまでのことをしないと、本物の力は身につきません。
このように、解答を選ぶ流れ(プロセス)まで、ちゃんと学んでこそ、記号問題を解く力がつくのです。
しかし残念ながら、99%の受験生は、
正しいやり方で記号問題を対策できていません。
どうしてなのか、その理由を説明します。
- 市販の参考書や問題集では、正誤問題・並び替え問題・資料問題・記述問題などの
色々な形式の問題がすべてまとめられてしまっていて、そもそも記号問題だけを集めた
問題集は1冊も存在しません - 塾では、ここまでの解説を1問1問丁寧にしてくれません
(あるいは、講師のレベルによってはそこまでの解説が出来ないかもしれません) - 市販の参考書や問題集では、解説の充実していないものが多く、
単に答えだけ掲載したものばかりです - 選択肢を消していくプロセスやテクニックを解説した参考書や問題集は存在しません
そうなんです、いくら記号問題の重要性が分かって徹底的に対策しようと思っても、
残念ながら、十分に対策できる環境がどこにもないのです。
これでは、どの中学にも必ず出題される記号問題を得点源にすることが出来ません。
ですが、ご安心ください。
この『記号の森』では、これらの悩みを全て解決した形で完成しています。
- 市販の参考書や問題集では、正誤問題・並び替え問題・資料問題・記述問題などの
色々な形式の問題がすべてまとめられてしまっていて、そもそも記号問題だけを集めた
問題集は1冊も存在しません
記号の森は実際に出題された入試問題から、
良質な記号問題だけを100問集めた解説講義CD付きのオリジナルテキストです。
- 塾では、ここまでの解説を1問1問丁寧にしてくれません
(あるいは、講師のレベルによってはそこまでの解説が出来ないかもしれません) - 市販の参考書や問題集では、解説の充実していないものが多く、
単に答えだけ掲載したものばかりです - 選択肢を消していくプロセスやテクニックを解説した参考書や問題集は存在しません
テキストに付属された『解説講義CD』で、
わたくし野村が1問1問、徹底的にポイント解説、解き方の流れ、
重要事項を100問分すべて徹底講義しています。
このような形で受験生の強い味方になる教材が完成しています。
では、この記号の森がどのような構成になっているのかを一つずつ説明していきます。
教材の特長

3パターンの記号問題をもれなく収録し、
パターン別解法を惜しみなく伝授
裏技チックな話になりますが、実は、全ての記号問題は3つのパターンに分類できます。
もちろん、ほとんどの塾講師もこれを知りませんので、わたくしが長年の研究によって
あみ出したパターン別解法を身につければ、他の受験生と差をつけられるようになります。
では、そのパターン別解法を紹介します。
パターン1「 一発で解答まで持っていけるパターン 」
問題の性質から、一発で解答までもっていけるパターンです。
こういう問題形式の場合は、一発パターンだとCD内でも丁寧に解説しています。
パターン2「 消去法で解くパターン 」
選択肢を順番に消していくパターンです。最終的に残った選択肢が解答になります。
この消去法は、訓練しないとなかなか身につかないテクニックです。
パターン3「 感覚で選ぶパターン 」
知識うんぬんよりも感覚で選ばなければいけないケースも、
実際の入試問題には存在します。(近年、難関中学・人気中学で良く出題される形式です)
解説講義CDの中では、この感覚パターンもしっかりと紹介しています。
全ての記号問題はこの3つのパターンのどれかに当てはまります。
ですから、記号問題の対策をするためには、この3つのパターンの問題をバランスよく、
こなさなければいけません。
そして、このテキスト、CDにはこの3パターンがバランスよく収録されています。
ゆえに、どのパターンの問題に対してもしっかりとした力をつけてもらえるよう
工夫してありますのでご安心下さい。

良問100問を選びに選び抜いていたオリジナルテキスト!
この「記号の森」のテキストは、実際に出題された入試問題から
3パターンの良問100問を選びに選び抜いていますので、
1から記述対策がしっかりとできるように構成されています。
テキストの中身は、スタート問題1問・地理33問・
歴史33問・公民33問の計100問になっています。
(A4サイズ 62ページ)
また、すべての問題1問1問を単元別に整理して、
見出しタイトルを入れてあります。
ですので、明らかに知識の土台ができていなくて間違えてしまった場合でも、どの単元が
弱いのかすぐに分かりますので、【コンプリートマスター】【プラチナインプット】
【フラッシュカード】等で知識を再暗記するときに、とても楽に復習できる構成になっています。
地理の問題 見出し一覧
川・湖 / 日本の気候 / 人口 / 農業 / くだもの / 畜産 / 漁業 / 重化学工業 / 三大工業地帯と北九州工業地帯 / 公害 / 運輸 ・通信 / 森林・水資源 / 地下資源・エネルギー資源 / 貿易 / 九州地方 / 中国・四国地方 / 中部地方 / 総合問題 /計33問収録
歴史の問題見出し一覧
旧石器時代 / 縄文時代 / 弥生時代 / 古墳時代 / 飛鳥時代 / 奈良時代 / 平安時代 / 鎌倉時代 / 室町時代 / 安土桃山時代 / 江戸時代 / 明治時代 / 大正時代 / 昭和時代 / 外交史 /計33問収録
公民の問題見出し一覧
民主政治 / 日本の憲法 / 日本国憲法の三大原則 / 三権分立 / 国会の役割 / 内閣の役割 / 裁判所の役割 / 日本の財政 / 地方自治 / 国際連合 / 人々の暮らし /計33問収録

100問すべての問題に、わたしのオリジナル解説をつけてあります!
CD3枚組 3時間26分で完結!
100問すべての問題に
わたしのオリジナルの解説講義CDをつけてあります。
総収録時間はCD3枚組で3時間26分と
しっかりしたものになっており、
ほとんどの受験生が悩むであろう
以下の疑問も全て解決できるよう講義してあります。
- 単に答え合わせ、解説だけではなく、(ア)~(エ)までを
どのように絞り込んでいけば良いのか、その解答までの過程も含めて理解できる - この問題はどのパターンに当てはまるのか、パターン別解法を伝授
- 問題を解く上で最低限必要な知識は何か、どこまでの知識が必要なのかも講義して
いるので、地理・歴史・公民の抜け落ちた知識や弱点がある場合はすぐに分かる - プラスアルファで知っておかなければいけないポイントも丁寧に解説
3枚の解説講義CDでは、こういったかなりきめ細やかな部分まで解説します。
もしも、知識の土台が足りていない、つまり、記号問題を解くレベルにまで
達していないことが分かった場合は、問題を解く前に「コンプリートマスター」
「プラチナインプット」「フラッシュカード」などで、
もう一度、重要知識の土台を作るような軌道修正も可能です。
喜びの声/口コミ
今まで息子が記号問題で得点できたり出来なかったりした
理由がやっと分かりました。
送られてきたメールから一部の内容を抜粋しております。
さて、ちょうど6年生の夏期講習前の5月末あたりに購入させて頂きました「記号の森」ですが、思った以上の効果が出ていますのでご報告させていただきます。
今まで息子が記号問題で得点できたり出来なかったりした理由がやっと分かりました。ホームページにも書いてありました通りなのですが、なんとなく解いていたからなのですね。
記号問題にも正しい解き方があることを恥ずかしながらこの時期にはじめて知りました。しかし、息子は黙々と記号の森をこなし、3か月で2回ほど繰り返して(CDで何度も聴けるので、反復学習も助かっています)から、記号問題に対する姿勢が明らかに変わりましたし、コツをつかんだのか過去問の記号問題ではほとんど間違えないようになってきています。
本当に記号の森で色々とご伝授頂き感謝申し上げます。

教材の紹介

記号問題対策 記号の森
この教材と組み合わせると効果的
社会の成績を効率よく上げるためには、次の3つのステップが必要です。
本教材は、ステップ3の【問題演習】になります。
つまり、覚えた知識を使って問題を解いていく教材になります。
もちろん、知識の土台がしっかりと出来た状態で記号の森を活用していけば間違いなく成績は上がります。
しかし、多くのお子様の場合、知識の土台が抜け落ちた状態で、やみくもに問題演習を行ってしまうため、
成績が上がりづらいことも多いのです。
ですから、メイン教材として【コンプリートマスター】で授業を受け、
【プラチナインプット】などで知識の土台をしっかりと作った後に、
【記号の森】を合わせてお使いいただくと、抜群の効果を発揮します。
よくあるご質問
記号の森は、いつ頃から使い始めるべきでしょうか?
この質問はよく頂くのですが、はっきり言って記号問題の対策は早ければ早いほどよいです。
社会の記号問題対策のスタート時期に正解はありません。
知識の土台が出来上がった段階で開始して下さい。
本テキストでは、地理・歴史・公民の分野別に問題を分けてありますので、
小学4年生の受験生は地理、小学5年生の受験生は地理・歴史を先取り対策できる
構成にもなっています。
小学6年生の受験生は、地理・歴史・公民の力をつけたい分野から行いましょう。
小学6年生でも、1日5問のペースでしっかりと学習してもらえれば
たった20日で完成できる構成になっていますのでご安心下さい。
偏差値で言うと、60以上の中学校を志望しているのですが、
そういったレベルの中学校にも対応しているのでしょうか?
まず、『記号の森』にある内容は、北は北海道から、南は鹿児島、沖縄まで、
どの中学を受験するにしても絶対に必要な内容ばかりです。
むしろ、難関校ほど基礎に忠実な記号問題を出題することも非常に多くなっております。
首都圏・関西圏でないところで、受験をするのですが、内容は対応しているのですか?
ずばり、対応しています。地域を問わず、どの中学校の社会にしても、
記号問題は必ず出題されます。
そして、このテキストに収録された100問は、どの中学を受ける場合でも必要になる
であろう重要問題ばかりを集めたオリジナルテキストです。