2011年 首都圏 (1)
No.1
武蔵は例年より知識問題が多くてそこをしっかりと
とれたのでよかったと思います。
武蔵中学 / 国学院久我山中学 / 城北埼玉中学
(小学6年生 東京都 匿名様)
当塾のCD・テキスト・カードを使うまで、社会はどのように
勉強していましたか?そのときの社会の成績はどうでしたか?
四谷大塚の予習シリーズを自宅で自習。わかりにくい分野は「中学入試まんが攻略BON」シリーズで苦手意識を作らないようにしていました。
当塾のCD・テキスト・カードを使い始めてから、
社会の成績はどのように変化していきましたか?
そして、直前期までこの教材を使ってこのように勉強したというような
社会の勉強法を具体的にお書き下さい。(新6年生の参考になります)
四谷大塚の合不合では、点数の足りてない国語の分がフォローできるくらい点数がとれるようになり、社会は自信がついていました。「暗記の極意777」は6年生から毎朝1ページ、コピーして、渡して暗記させていました。解答が横についているので、自分ですぐに採点できるのも手軽でよかったのだと思います。」新聞をほとんど読まない子だったので、「コンプリート時事問題」「フラッシュカード時事問題」は本当に助かりました。年末に一気に攻略できました(笑)試験の前日も、CDを流しながら持ち物の準備をして、リラックスして過ごせたと思います。一問一答をパッパッと答えていました。
実際に、入試本番は社会の手ごたえはいかがでしたか?
また、今までやった所から的中しましたか?
1月校の城北埼玉の試験会場から出てきた、息子の第一声が「お母さん、『赤い風呂に井戸』使った~!」だったので笑ってしまいました。「コンプリート時事問題」で覚えたことが使えて、満足そうに帰ってきました。
最後に先生へ何かメッセージを・・・
武蔵は例年より知識問題が多くてそこをしっかりととれたのでよかったと思います。
No.2
野村先生と塾の先生が同じことをおっしゃっていて、
授業の再確認になり、記憶しやすくなりました。
鴎友学園中学 / 浦和明の星女子中学 / 国府台女子学院
(小学6年生 神奈川県 キッズ様)
当塾のCD・テキスト・カードを使うまで、社会はどのように
勉強していましたか?そのときの社会の成績はどうでしたか?
予習シリーズを自分でまとめたり、赤と青のマジックと下敷きを使って覚えようとしていました。この方法だと、時間ばかりが過ぎ、就寝時間が12時をまわってしまうことも多く、かえって記憶力が落ち、成績が落ち、5年生最後の組み分けで、53という偏差値で、大好きな社会を嫌いになってしまいそうでした。
当塾のCD・テキスト・カードを使い始めてから、
社会の成績はどのように変化していきましたか?
そして、直前期までこの教材を使ってこのように勉強したというような
社会の勉強法を具体的にお書き下さい。(新6年生の参考になります)
歴史は野村先生の「ゴロ将軍」で年号を覚えるといいと思います。私は歴史が苦手で、何をすれば得意になるかわかりませんでした。そこで母がゴロ将軍を買ってきて、何度も繰り返し聞きました。すると、ただ年号を覚えただけで流れが分かるようになって、それだけで歴史が得意になりました。公民は、6年生のカリキュラムが始まるのと同時に購入し、塾の授業に合わせて、帰りの車中で聞くようにしたところ、野村先生と塾の先生が同じことをおっしゃっていて、授業の再確認になり、記憶しやすくなりました。成績は上向き、第1回と第4回の合不合で68という偏差値がとれ、社会の成績が安定しました。
実際に、入試本番は社会の手ごたえはいかがでしたか?
また、今までやった所から的中しましたか?
合格したところの社会は、よくできたと思います。新幹線の問題や年号を並べ換えるところでゴロ将軍が役に立ちました。
最後に先生へ何かメッセージを・・・
苦手な歴史を得意にしてくださってありがとうございます。これからもがんばってください。
後輩たちへのアドバイス
地理は「三大急流」や「三大美林」などで「3つ」という組み合わせがよく出ます。そういうのはゴロ合わせで覚えるといいと思います。例えば「三大急流」の場合「北でもがくふじみのくまさん」、「日本アルプス」の場合、「南から赤い木飛んだ」など、たくさんあります。歴史は、野村先生の「ゴロ将軍」で年号を覚えるといいと思います。私は歴史が苦手で、何をすれば得意になるかわかりませんでした。そこで、母がゴロ将軍を買ってきて何度もくり返し聞きました。すると、ただ年号を覚えただけで、流れが分かるようになって、それだけで歴史が得意になりました。ただ、一つだけ覚えるのに困難したのが、「1945年前後の総理大臣です。」私は6年生の下巻に入ってもほったらかしにしていました。それでようやくはじめたのが1月。でも、全然遅くなんかありませんでした。ただ表に、「首相の名前」と「出来事」をまとめただけで、その後の総理大臣のテストは満点を取れました。公民は、社会の中でも私は苦手でしたが、塾の先生がよく出るところを言った場所を覚えてよゆうができたら第1条や第9条、第25条を覚えてもいいと思います。社会は覚えればできるので何月から始めても、やる気があれば、すぐ覚えることができると思います。あきらめずにみなさんもがんばってください。
No.3
社会で得点をかせごうと思いました。過去問では7~8割、
本番は7割とれました!他の学校は8割くらいとれていました。
頴明館中学 / 栄東A中学 / 城北埼玉中学 / 浦和実業
(小学6年生 東京都 テニスのおうじ様)
当塾のCD・テキスト・カードを使うまで、社会はどのように
勉強していましたか?そのときの社会の成績はどうでしたか?
塾のテキストを音読して、対応した問題集を1回やって、テスト前に2回目をやっていました。その時のテストは7割の出来でしたが、範囲のない模試(月に1回)は、偏差値40後半から50前半でした。とにかく社会に興味がなくて、読むのも書くもの嫌々やっていました。
当塾のCD・テキスト・カードを使い始めてから、
社会の成績はどのように変化していきましたか?
そして、直前期までこの教材を使ってこのように勉強したというような
社会の勉強法を具体的にお書き下さい。(新6年生の参考になります)
新6年になる直前に、年号を覚えるためのCDがあれば、と思い、インターネットで検索していたところ野村先生の教材にたどりつきました。苦手な地理からはじめようと、地理のCD、年号の暗記のCD、暗記の極意777を購入しました。1日30分はCDを聞いて、冬期講習を利用してその時にまとめてCDをとにかく聞きました。読むのも書くのも面倒なタイプでしたので、耳からインプットしようと思い、それが大成功、野村先生の関西弁がユーモアであきさせないCDでした。40代後半の偏差値が1ヶ月後には55をとれました。それ以降、55~60で安定していました。地理の効果が大きかったので、歴史と公民のCDを購入しました。歴史だけは興味があったので一番点のとれる分野として安定しました。模試の前日は777で知識を固め、CDは1日15分車の中で聞きました。CD、テキスト、777と入試までくり返しました。
実際に、入試本番は社会の手ごたえはいかがでしたか?
また、今までやった所から的中しましたか?
第一志望の頴明館の社会は細かい知識が必要でしたので、社会で得点をかせごうと思いました。過去問では7~8割の出来でした。本番は7割とれました。他の学校は8割くらい過去問ではとれてました。直前期(2週間前とか)は777で知識の確認をしてとりこぼしのないようにしました。的中したところももちろんあったと思います。受験をおわって一番好きな科目は?と聞いたところ、「社会!」と答えてくれました。興味もなく苦手な科目が一番になりました!
最後に先生へ何かメッセージを・・・
先生のごろあわせの覚え方はとても覚えられました。
No.4
本番では、自信を持って受験することができました!
高輪中学 / 土佐塾中学
(小学6年生 神奈川県 トラどし様)
当塾のCD・テキスト・カードを使うまで、社会はどのように
勉強していましたか?そのときの社会の成績はどうでしたか?
資料集やマンガ日本史などを読む、歴史に関する本を読む、問題集を解く等、好きな鎌倉時代に関しては、良く理解できている程度
当塾のCD・テキスト・カードを使い始めてから、
社会の成績はどのように変化していきましたか?
そして、直前期までこの教材を使ってこのように勉強したというような
社会の勉強法を具体的にお書き下さい。(新6年生の参考になります)
テキストを読んだり、CDを聞くようになってから、理解が深まりました。いつでも、どこでも聞くことができるので手軽に学習できる、さらに繰り返し聞くことができるので定着しやすいと思いました。先生の口調が真似できるほど繰り返し聞き、歴史の流れがよくわかるようになりました。家ではCDを聞き、カバンにはICレコーダーに録音したものをいつも入れておき、電車の中やスキマ時間に聞くようにしていました。
実際に、入試本番は社会の手ごたえはいかがでしたか?
また、今までやった所から的中しましたか?
本番では、自信を持って受験できました。
最後に先生へ何かメッセージを・・・
ありがとうございました。これからもぼくのような受験生のためによりよい教材を開発してください。
No.5
今までやった所から的中しました。「簡単だな」と
思っていたら入試の平均点がすごく低くてびっくりしました(笑)
開智中学
(小学6年生 埼玉県 リラックマ様)
当塾のCD・テキスト・カードを使うまで、社会はどのように
勉強していましたか?そのときの社会の成績はどうでしたか?
通っている塾のテキストを1、2回やるぐらいほとんど勉強していませんでした。偏差値も、50前半、ひどい時は40台でした。
当塾のCD・テキスト・カードを使い始めてから、
社会の成績はどのように変化していきましたか?
そして、直前期までこの教材を使ってこのように勉強したというような
社会の勉強法を具体的にお書き下さい。(新6年生の参考になります)
使いはじめて1週間後に12月の合不合判定テストを受けたら、偏差値がいきなり、50.4(11月)→55.3(12月)にあがりました。テキストの答えが書いてある所を隠してノートに解いて、間違えた所の見直しをきちんとしたすることを繰り返ししました。これだけやれば大丈夫です。
実際に、入試本番は社会の手ごたえはいかがでしたか?
また、今までやった所から的中しましたか?
今までやった所から的中しました。「簡単だな」と思っていたら入試の平均点がすごく低くてびっくりしました(笑)。ちなみに社会の点数は平均点の15点越えでした。
最後に先生へ何かメッセージを・・・
本当にありがとうございました。それしか言えません。
1/3ページ