普段、スタディアップ教材をどのように活用していますか?
とにかくこのCDはおもしろいので、勉強しているという感覚ではなく、息子は聞くのを楽しみにしています。聞いているだけで、なぜか印象に残り、周りにいる大人まで覚えてしまいます。また、内容も、重要なところが厳選されていて、「先生がチェックチェック」と言っていたところが、いつも入試にでてくるので驚いています。ゴロ将軍のゴロは、一度聞いただけでかるく印象に残り、すぐに覚えられます。とても笑えます。
スタディアップ教材をお使いになり、社会の偏差値に変化はありましたか?
偏差値56くらいだった公開テストが聞き始めてすぐに、65になりました。11月の公開テストでは1300人中16位になりとても喜んでいます。野村先生には、とても感謝しています。ありがとうございます。
※アンケート内容は、読みやすいように一部校正してあります。

- 公開学力テストで、いつも社会の偏差値が50以下・・・
- 国語や・算数に追われ、家庭学習で時間がなかなか取れず、
社会がどうしても後回しになっている - 今まで塾で習った地理・歴史・公民のどれかに不安があるものの、
塾ではさかのぼって学び直せないため、具体的な解決方法が見つからない
社会の偏差値はみるみる下がり、いつの間にか後回しどころか、
苦手教科、足を引っ張る教科になっていました。
講義CDを中心にカード・パズルなど教材ごとに学習効率を徹底的に高めています。
何度も繰り返し聴けるCDは、もはや塾以上

全国すべての中学の社会入試問題を毎年解いて教材にフィードバック。
入試に出るところばかりを厳選した無駄のない教材。
さらに、必要な箇所は毎年リフレッシュ改訂も。
統計データが毎年変わる地理や、選挙や法律に関わる公民も完全対応。
もはや、市販の学習参考書など寄せつけません。

昨日今日に出来たばかりの教材ではありません。
おかげさまで教材発売から15周年となりました。改善を繰り返していく中で、
教材が評判をよび、多数メディアに取り上げられています。
多くの浜学園生にご活用いただいております。
さらに、数えきれないほどの偏差値UPや喜びの声も。

浜学園に3ヶ月以上通塾していて偏差値が50~59の間をウロウロしている場合、
カリキュラムにはそれなりについていけているものの、重要レベルのキーワードの暗記で抜け落ちた
部分があったり、弱点部分や苦手分野が必ず存在しています。
その弱点部分をためていくと、6年生後半の範囲がない模試や過去問になった時に、
一気に偏差値が下がってしまいます。そして、そうなった時はすでに手遅れです。
また、社会の偏差値が30~49の場合は、残念ながら、浜学園のカリキュラムに全くついていけていない状態です。
なお、浜学園の社会の授業は、インプット(重要キーワードの暗記)よりもアウトプット(問題演習)が
多くなってしまうようなカリキュラムになっています。また、配布されるオリジナルテキストは、
本当に覚えるべきキーワードの優先順位が分かりにくいため、時間を浪費するだけになってしまい、
社会の成績が伸びないというケースもよく聞きます。
このため、自分で意識的に早い時期から知識の土台を作っておかないと、過度な演習が中心になってしまい、
社会に費やした時間の割にはほとんど成績が伸びないという場合が多くなってしまいます。
このような状況のまま6年生の後半になって社会で失敗しないように、スタディアップの教材を上手く併用し、
早い時期から社会を得点教科にしておきましょう。
教材の目的 | スタディアップ教材名 |
---|---|
メイン教材 |
※「コンプリートマスター」が、塾に通って授業を受けるようなイメージ、 |
補助教材 | |
※教材をクリックすると、各教材の紹介ページに移動できます。
偏差値60以上の場合は、浜学園のカリキュラムを問題なくこなせています。
すでに家庭学習の中で、社会を暗記する習慣が身についており、重要知識の土台がある状態だと思いますので、
問われ方や切り口などが変わっても得点できるように問題演習をさらに行い、
下記のスタディアップ教材を活用して、難関校・人気校を目指していきましょう。
教材の目的 | スタディアップ教材名 |
---|---|
重要キーワードの ※演習問題に入る前の重要知識の土台作り向け教材 |
|
難関校を受験するための |
|
出題傾向別教材 | |
※教材をクリックすると、各教材の紹介ページに移動できます。
現在、4年生から浜学園に通塾しています。今まで3科目受験を考えていたため、
社会は全く勉強していません。しかし、6年生になり、志望校を変更することになりましたが、
その中学は4科目受験のため、社会が必須なのです。6年生の途中からでは、塾での社会を
受講しようと思っても、途中からになってしまい、中途半端にしか学習ができず困っています。
どうしたら良いでしょうか。最短で効果的な社会の学習方法を教えて下さい。
この場合ですと、スタディアップの教材の中では、「コンプリートマスター」&
「プラチナインプット」の組み合わせが一番効果的です。
そうすれば、塾で授業を受ける以上に効果的な学習が家庭学習可能です。
詳しいご案内は こちら
大前提として、関西地区で社会に力を入れる必要がありますか?
関西地区の難関校・人気校は、国語・算数・理科の3科目受験のため、
浜学園のような関西圏の大手進学塾は、社会という科目をすべての受験生が
受講するわけではありません。あくまでも選択科目として希望者が社会を受講します。
ただし、
●関西以外の地域での受験をお考えの場合(首都圏・東海・中四国・九州地区)
●関西であっても、志望校が現時点ではっきりしていない方、共学校を受験する可能性がある場合
社会が必須の中学がほとんどですので、4教科いずれにも弱点を作ることのないように
社会を学習しなければいけません。
●大阪星光中学校・東大寺学園のような3科(社会なし)・4科の選択が可能な中学を志望していて、
国語や算数がライバルに差をつけられるほど大得意ではない受験生
この場合は、4科を選択することをお勧めします。3教科選択を選ぶ受験生は、
それこそ国語や算数がずば抜けて安定していて、偏差値65以上をとれるような受験生も多々います。
そういった生徒は社会を一切勉強しませんが、その分、国語や算数が圧倒的にできるのです。
ですので、そのような場合は社会を選択して、4教科で受験することをお勧めします。
(しかも、勉強した社会は中学に入ってからも、覚えたことが全て生きてきますので、
全く無駄になりません)
▼ お子様がお通いの塾をクリックしてください