時事問題を得意にしたい

このページでは、中学受験の社会の中で、
時事問題をどのように得意にしていけばよいのかをお話していきます。

まず、時事問題とは、例えば2023年の1月/2月に受験する場合は
2022年に起こった重大ニュース・出来事などの問題を指します。
つまり、その年その年で覚えなければいけないことが180度変わってしまう
地理・歴史・公民とは異なった特殊な分野です。

逆を言えば、お子さんが6年生の秋に覚えるべき内容が決まるので、
時事問題が苦手な子はおらず、どの受験生も0から覚えなければいけません。
そのため、保護者の方の中には、4年生、5年生の段階で「時事問題をいつから対策しようか」と
不安になられている方もいらっしゃいます。

しかし、これに関しては、先にいっておきます。

「時事問題のことを意識するのは6年生の後半からで構いません。」

なぜなら、時事問題というのは、結局6年生のときの1年間におこった出来事ですから、
やみくもに不安になってもなかなか対策の仕様もありませんし、
地理・歴史・公民分野と比べれば、暗記する負担は何十分の1以下だからです。

スタディアップでも、毎年12月上旬に「時事問題ターゲット」を発売します。

これは毎年、大好評のCD&テキスト&カードで、実際の入試問題で的中率も抜群です。
これを使って時事問題を対策すれば、お子様の負担も少なく、
最短距離で時事問題を得点源にできますのでご安心下さい。

時事問題をマスターするには、スタディアップ教材のどれを使えばいいの?

教材セット内容

教材名

  • 時事問題ターゲット

野村先生から使い方のアドバイス

時事問題を得点源にしたい方に人気の組み合わせです。

「時事問題ターゲット」のオリジナルテキスト&講義CDで、本格的な授業を受ける

※補助教材として、スキマ時間や移動時間に、
「フラッシュカード時事問題」をパラパラめくって、知識をさらに定着させる

この学習方法ならば、短期間で時事問題を得点源にすることができます。

▼ 苦手な分野、もしくは得意にしたい分野をクリックしてください

  • 地理
  • 歴史
  • 公民
  • 時事問題
このページの先頭へ戻る