中学受験の勉強はいつから?塾通いの時期などを解説

中学受験の勉強、対策はいつ頃から始めればよいか迷っていませんか?一般的には小学4年生から始めるのが最適と言われていますが、意外とその理由を理解して始めていない人も多いです。

勉強も早ければ早い方が良いように想いがちですが、実際にはどうなのでしょう。この記事では、中学受験が小学4年生から始めるのが良いとされている理由と、それまでの低学年のうちに行っておきたいことを紹介していきます。

目次

中学受験の勉強が小学4年生から始めると良いとされる理由

多くの塾では2月から新学年がスタートし、新小学4年生、つまり小学3年生の2月から中学受験の内容の授業が始まります。中学受験対策を4年生から始めるのが良いとされているのはなぜなのでしょう?

出題される範囲が幅広いため勉強する内容が膨大だから

まず、多くの学校は4科目受験で出題される範囲も広いということです。その膨大な中学受験に必要な学習内容を網羅し、実践練習までするには目安として約3年間かかると考えられています。

また、小学4年生から通い始めれば3年間の長いスパンで受験までの道のりをイメージすることもできるので、少しずつ準備していくためには最適と言えるでしょう。小学校3年生のうちは学校の授業時間も短めのところが多いです。学校から帰って宿題をしたり、少し休んだりして塾に行くことで無理なく通塾スケジュールを組み込めるという点もメリットです。小学3年の2月から助走をつけられれば、春休み明けの4月に良いスタートを切れます。

正しい勉強方法を身につけるため

塾で本格的な受験対策カリキュラムが始まるのは小学5年生からです。小学4年生の1年間は本格的な受験勉強に入るための準備期間のようなもので、学習習慣を作ったり中学受験のベースとなる単元を習ったりすることが多くなっています。学校の勉強や宿題だけでは身につかない勉強習慣や、予習・復習といった受験勉強には欠かせない勉強方法を身につけていくためにも必要な期間です。

特に理科社会は小学校4年生で習った内容は5年生以降で再度習います。そのため4年生のうちに完璧に理解できていなくてもリカバリーできますし、理解していればさらに他の子たちに差をつけることができます。後から再度習うなら無理に4年生で習わなくても良いのではないかと思われがちですが、中学受験のための基礎を4年生の時期に身につけておくことで、5・6年生での勉強のつまずきを予防する効果があります。

小学校4年生の2月以降でも受験勉強は始められるのか?

小学4年生からが良いと言っても急な引越しや、友達や親戚など周りの影響で小学5年生以降にも中学受験を検討する場合もあるものです。小学5年生から勉強を始めても間に合うのでしょうか?

5年生以降でも受験勉強は間に合わないわけではない

受験勉強はどの学年から始めても遅すぎるということはありません。たとえスタートが周囲に比べて遅くなったとしても、本人の意思で「中学受験をしたい」と思って始めた方がモチベーションも高く、真剣に勉強に臨むため効果も期待しやすいです。逆に親に勧められてなんとなく受験勉強を始めた場合にはどれだけ早くから始めてもあまりきちんと勉強せず効果が期待できないこともあります。

そのため、本人がやりたいと思い始めた時期からスタートするのがベストと言えるでしょう。実際に小学5年生、6年生からスタートして難関校に合格する子供もいますし、塾によっては小学5年生からスタートする子向けに残りの2年間で集中的に中学受験対策を行うコースも設けているところもあります。

いつからでも中学受験の勉強が始められると言っても、受験当日までの日数が少なくなるほど対策する時間も少なくなり、不利な状態にはなります。効率的に勉強していかないといけないので「受験勉強を頑張りたい」「この学校に入りたい」という本人の強い気持ちが大事ですし、あらかじめ周囲に比べて厳しい状態であることは子どもに伝えて納得させたうえで始めるようにしましょう。

個別指導や家庭教師を併用することも

周りが小学4年生から受験勉強をしている中に入っていくのはやはり大変です。塾では学校の授業内容を先取りしていますから、どれだけ学校での成績が優秀であったとしても、知識がないところに新たなことを詰め込んでいくのは無理があります。

塾の授業についていくためにも、遅れた分をリカバリーするためにも個別指導を受けたり家庭教師を利用したりして、しっかりとサポートしてもらうのがおすすめです。もちろん、塾でも過去の履修内容のフォローをしたり、今の授業内容の質問に対応してくれたりします。

しかし、個別指導や家庭教師を付けた方が自分に合ったカリキュラムで指導をしてくれたり、授業でしっかりと習うことができたりして効率的です。受験までの日数は限られていますから、少しでも効率的に学習を進めるためにも遅れてスタートするときには塾以外のフォロー体制をどのようにするか考えておくのがよいでしょう。

子どもによっては、塾に通わずに家庭教師だけで受験対策をする場合もあります。大人数の環境で切磋琢磨したほうが良い子、個人的に授業をした方がいい子、科目によってレベルのばらつきがある子、など子どもによって合った指導方法は違うものです。どの時期から受験勉強を始めるにしても、効率よく勉強し成績を伸ばしていくためにはどうしたら良いのか、子どもに合った勉強方法を選びましょう。

必ずしも希望の学校に届くとは限らないことは親子でしっかり理解しておく

受験は気合いだけではどうにもならないところがあり、全員が希望の学校に入れるわけではありません。魅力的な学校には多くの生徒が集まりますし、毎年人気も衰えにくいです。受験というのは努力をしたからといって誰もが報われるものではなく、どれだけ頑張って勉強しても結果につながらないこともあります。

特に遅れて受験勉強をスタートさせると人一倍の努力が必要ですし、努力をしても学力の伸びが受験本番までに間に合わないことも少なくありません。努力をしている姿をみると「この調子だと合格できるかも」という気持ちになることもあるでしょう。しかし過度な期待をかけすぎるとプレッシャーになりますし、気を抜いてしまう原因にもなります。万が一合格できなかったときの落ち込みを考えても中学受験は簡単な気持ちで始めるのは避けたほうが良いでしょう。

子どもに対して「遅れてスタートすることになるから大変だ」という話をするのはもちろんですが、保護者自身も後から始めることで勉強時間の確保が大変なことや、塾の授業以外に個別指導や家庭教師が必要になったり特別授業を受けたりといった費用面でも負担がかかることを理解し、親子で覚悟をしたうえで受験勉強を始めることが大切です。

低学年のうちにやっておくとよいこと

塾に通うまでの低学年のうちにやっておくと良いことにはどんなことがあるのでしょう?
できるだけ早い時期から受験勉強をスタートさせた方が良いのではないかと考えてしまいがちですが、必ずしも勉強時間が長ければいいという訳ではありません。

勉強だけでなく経験や習慣なども受験対策の一つとなってきますし、近年の中学受験では、詰め込み型の知識だけではなく自分で考えて表現していく表現力や思考力が求められています。具体的に取り組んでおくべきことを紹介します。

学習習慣を身につける

早いうちから毎日必ず机に向かう習慣をつけておくと塾に通い始めてからの勉強がスムーズです。毎日の学習習慣の有無は後々大きな差となって現れてきます。慣れるまでは簡単なドリルで問題ないですし、勉強だけではなくパズルやお絵かき、読書でも十分です。毎日決まった時刻に一定期間机に向かうことを大切にしましょう。

最初から塾の授業時間のように長い間は難しいので、数十分から始めて徐々に机に座る時間を伸ばしていくようにします。短時間でも集中できるようにするためにも、子どもの興味ある分野や簡単な教材で構いません。内容や時間以上に「継続する」ということに重きを置くようにしましょう。

毎日のノルマを達成したり、決まった時間机に向かうことができたりといった成果が出れば、スタンプを押していくようなミッション形式にすれば子どもも楽しく取り組めますし、可視化できてモチベーションアップにつながります。3日ほど続けば記録を伸ばしたいという気持ちも芽生えますし、スタンプやシールが貯まると達成感も強くなり、楽しみながら取り組みやすいです。

短時間でも毎日勉強する習慣があれば、塾に通い始めてもきちんと宿題を済ませることができるのはもちろんのこと、集中して授業に参加できるようになります。自然と机に向かう習慣がついていると、塾に通い始めても宿題をしないことでケンカをすることも防げます。親子共にスムーズに受験勉強のレールに乗るためにも小学校入学前から少しずつ習慣づけておきましょう。

たくさんの経験をして好奇心を育てる

ものごとへの興味関心が強い子の方が勉強にも積極的になれます。そういった子は1つのものごとを掘り下げて考えたり、2つのものごとを関連付たりすることが上手です。
旅行やお出かけなどで楽しい経験をしたり、図鑑を見たり博物館に行ったりとその子の興味のあるもの、好きなものにたくさん触れる時間を作ることを心がけておきましょう。興味関心のあるものがわからないうちは、保護者が様々な分野のものを経験させていくので問題ありません。いろんなものに触れることで少しずつ興味のあるものを見つけていけるようになります。

勉強に必要ないと思われがちですが、幅広いジャンルの情報が流れているテレビからの情報も有効です。雑多に情報が流れているテレビは、自分がまだ興味のないものでもなんとなく見て覚えていくことができます。教育系の番組やニュースはもちろんですが、ドラマやバラエティからも吸収できる情報は豊富にあります。クイズ番組を家族で見て知識を身につけるのもおすすめです。

また、家でのお手伝いも良い学びになります。例えばスーパーに買い物に行けば、食材の名前や産地などを知ることができますし、ものの値段や買い物の合計金額などで数字にも触れられます。お小遣いを持って行き、持っているお金の範囲内で欲しいものを自分で購入するというのも十分な学びです。その日の特売品やおすすめ品を購入しながら、どんな献立にするか子どもに決めさせるのも想像力を養うことができて良いでしょう。

生活の中でいろいろな経験を積むことで感性が育ち、想像力が豊かになっていきます。想像力が豊かになれば、国語の問題で登場人物の気持ちになって考えることができるようになり、文面だけではわからないところまで深く読み込めるようになりますし、算数の文章題でも書かれている情報をまとめて式を組み立てられるようになります。もちろん理科社会の学習にも役立つ力であり、机の上では学ぶことのできないこのような経験の差が、将来的に得点力につながっていきます。

新しい体験や経験をすることはチャレンジ精神を養うのにも効果的です。勉強をしている中で常に調子が良い状態を維持できることはありません。苦手な問題が出てきたり、思うように成績が伸びなかったりといったスランプは誰にでもあります。こういったときにあきらめず頑張る姿勢や、挑戦してみようという気持ちを持てるかどうかは過去の経験が大きく影響します。自分の中での新しい発見をしたときのワクワク感や、チャレンジに成功したときの達成感を体感させてあげてください。

読書の経験も大切

読書をすれば必ずしも国語力が伸びる、というわけではありませんが文章を読むことに慣れている、というのが後々大きく役立ちます。文章を読み慣れていないと、塾に通い始めても問題文を読み飛ばしてしまったり、読んでるうちに集中力が切れてしまった利するためです。文章を正しく読む習慣が付いていないと国語だけでなくすべての科目でマイナスの影響が出るので気を付けましょう。

読書にあたって読む本は分厚いものや児童文学など難しいものである必要はありません。子どもの好きなジャンルの本や図鑑でもいいですし、なかなか本を読みたがらない場合にはマンガから始めて文章を読むことへの抵抗をなくしておくのもおすすめです。本が嫌い、文章が読めない、という状態になるとマンガも読めなくなることがあります。

音読をするのも良いですが、文章を読むのが苦手な子はなかなか上手く読めず苦戦します。そこで上手に読めない子場合には読み聞かせをしましょう。小学生になってからでも読み聞かせは語彙を増やしたり、集中力を養ったりと様々な場所で効果があります。どんな形でもまずは本を読むことの楽しさを教えていくことを大切にしましょう。

学ぶ楽しさを知っておく

中学受験の勉強が義務化してしまうと、機械的な考え方しかできなくなってしまいます。そうなってしまわなわいように、低学年のうちに勉強の手応えや難しい問題を解けた達成感、学ぶ楽しさを感じられるようになっておくことが重要です。

学ぶ楽しさを知っている子どもは問題を多角的に見てみたりして考え抜くことができるようになりますし、高学年になると勉強へ向かう姿勢に変化が見られてきます。何よりも義務感ではなく能動的に勉強することができるので、言われなくても自分から勉強する習慣も身につきやすいです。

家族で楽しめる教材に取り組んでみる

日本地図や地球儀、勉強アプリ、動画など家族で一緒にできる教材で楽しみながら少しずつ予習しておくと良いでしょう。電子地球儀にはその国の面積や人口、歴史などを教えてくれるものもありますし、ゲームをしながらも知識が身につく勉強アプリも多数あるので、勉強という感覚を持たず知識を身につけられます。どれでも毎日数分でも良いので触れておくと学習習慣も身につけやすいです。

地理を覚えるなら「白地図ピース」をおすすめします。白地図ピースは苦手意識を持ちやすい白地図と都道府県をゲーム感覚で暗記できる教材です。山地や平野、盆地などピースの数は全部で191個あり、中学受験に出題されやすい白地図のキーワードが厳選されています。そのピースを地図シートに重ね合わせて、パズル感覚で学ぶことができます。

また、付属している「フラッシュカード都道府県」では47都道府県全ての形をキャラクター化したイラストが描かれており、面白く都道府県を覚えることができるでしょう。白地図と都道府県は中学受験の社会での土台となるので、低学年のうちから触れておいて苦手意識を持たせないようにしておくと塾に通い始めても無理なく学習が始められます。

まとめ

一般的に中学受験の勉強は小学4年生からが良いとされています。しかし、子どもの性格や学習状況、本人の意志といったものによってベストな時期は様々です。

遅れた分を取り戻すのは大変になってきますが、小学4年生以降から初めても間に合わないということはありません。一番大切なのは本人の受験に対するモチベーションです。本人が頑張りたいと思った時が始めどきとも言えるでしょう。

どの時期から受験勉強を始めるにしても、少しでもスムーズに進められるようにするためにも、低学年うちから無理なくできる土台作りには取り組んでおきましょう。

目次