中学受験 関西で定番の前受け受験を徹底解説!目的や注意点、滑り止めも解説

中学受験において気に入った学校、通いたい学校を受験するのは良いことですが、合格するためには入試当日に最高のパフォーマンスができるよう、日程調整や併願校調整をすることが必要になります。子どもによってタイプが異なるので、どのような戦略で受験するのがベストなのか、塾の先生と相談したり家庭の方針を基に家族で話し合ったりして決めることになります。

この戦略を立てる際に知っておきたいのが「前受け受験」です。関東ではあまり聞かれない言葉ですが、関西では前受け受験は多くの人が取り入れています。どのような学校をどのタイミングで受験するかということは合否の重要なカギとなるものです。

この記事では、関西で主流の前受け受験がどのようなものか、そして受験校を決める際に気を付けたいことについて紹介をします。関東の受験生にとっても役立つ情報ですのでぜひ確認をしておきましょう。

目次

中学受験の関西地区で定番の前受け受験とは?

前受け受験とはどのようなものなのでしょう。その定義や必要性を考えてみましょう。

前受け受験はどのようなものか

前受け受験は名前の通り、本命校の受験の前に練習のために行う受験です。最近では首都圏も関西圏も前受けをすることが定番になっています。塾に通っていれば、ほとんどの人が塾の先生から前受けの案内をされるでしょう。

おためし受験となるものなので、必ず受験しなければならないわけではありません。そのため前受けをするべきか悩む保護者もいます。実際、前受けをするかどうかについては賛否両論あり、一概に必ずしもしなければならないとは言い切れません。しかし、前受けをすることにはいくつかメリットがあります。そこで、子どものタイプを踏まえ必要かどうかを考えることが大切です。

前受け受験をする理由

なぜ前受け受験が必要なのでしょう。その理由は3つあります。

第一志望の試験で最高のパフォーマンスをするため

前受け受験をする最大のメリットは、第一志望の入試前に試験の体験ができること、さらに学校をしっかり考えて選んでおけば合格をつかんだ状態で第一志望の試験を迎えられるという点です。どれだけ事前に模試を受けていたとしても、受験日当日というのは緊張するものですし、思うように問題が解けなくなることもあります。実際の入試を体験できる場というのは貴重ですし、経験したことで子どもたちも本番は落ち着いて取り組みやすくなるのです。

さらに、前受けの際に合格することができていれば、かなりの自信になります。特にインターネットの合格発表画面や、手元に届く合格通知は「合格したんだ」という実感がわきやすく、子どもたちにとってはとても手ごたえを感じられます。実力がついていることを実感できればラストスパートの勢いもつきます。

親子ともに入試当日の動きを確認できる

入試の当日の行動というのは、普段の行動では想定できないことがいろいろとあります。電車に乗って試験会場まで向かったり、親子で別行動になり試験後に再集合したり、といった行動の際、周りにたくさん受験生がいることで思い通りに行動できないこともしばしばあります。ほかにも、試験当日は早めに会場に到着したいタイプなのか、あまりにも早すぎると時間を持て余してしまうのか、といったことも実際に経験しないとイメージできないものです。

試験終了後の待ち合わせなども、受験生が多いことで思い通りに合流できないことも少なくありません。もしも会えなかったときにはどのように行動すればよいか、というのも実際に体験しておくことで親子ともに予防策を考えて行動できるようになります。

このように、入試本番にどのようなスケジュールで動くと親子ともに気持ちよく過ごせるのか、落ち着いて過ごせるのか、想定外のことが起こったらどうすれば対応できるか、というのを確認するためにも前受けはとても役立ちます。たくさんのライバルと一緒の会場に向かう独特な緊張感を親子ともに体験しておくと、当日の緊張度合いも和らげることができます。

出願から合格までの流れを体験できる

これは受験生本人よりも保護者にとってのメリットですが、前受けをすることで願書の書き方や出願方法、受験、合格後の手続きといった一連の動作を確認することができます。

受験の際、子どもたちも緊張の中試験を受けて、合否を確認してと大変な経験をしますが、思っている以上に保護者も大変です。指定期間の間に出願をして、試験を受けさせて、合否を確認して、合格したら手続きをして、というのを一気に複数の学校分対応しなければなりません。さらに、学校によって対応方法もインターネット出願が可能であったり、窓口受付しかなかったり、合格手続きもほかの学校の結果を見てから対応できたり、と複雑です。特に共働き家庭の場合には、仕事もこなしながら入試関連の対応が必要になるので、かなり細かくシミュレーションしていないとミスが出る可能性もあります。

そこで、保護者にとっても前受けをして、実際の入試の手続きがどのようになっているのか、どういったスピード感で進んでいくのかということを知っておくのは有効なのです。受験は経験してみないとわからないことが多くあります。前受けを通して一連の流れを経験しておくだけでも、保護者も気持ちの余裕がもてます。

前受けをする際に気を付けるべき注意点

前受けの目的を理解したら、次に受験する際の注意点を頭に入れておきましょう。

会場が学校とは限らない

前受けの場合には、学校ではなく貸し会議室や大きなホールを利用しての試験が行われる場合があります。そのため、学校で本番同様の試験をしたいと考えている場合には、学校で試験が行われる学校を選ぶようにしましょう。

学校ではない会場だとメリットがないと思われがちですが、そのようなことはありません。受験当日の行動を実際にしてみるということも十分意味があります。また、学校では受験できなくても、たくさんの受験生が集まる学校の場合には、外部会場でも十分本番のような試験を体験することが可能です。受験者数や受験会場の様子については、すでに受験した先輩に聞いてみたり、塾の先生に聞いてみたりすればわかります。

受験する学校は偏差値よりも合否を重視する(家庭によっては滑り止め効果も)

前受けをする際、偏差値よりも合格できる学校であるかどうかを重視することが大切です。難しい学校を受験して合格すれば自信につながるのは確かですが、万が一不合格だった場合、精神的ショックの大きさから本番に悪影響を及ぼす可能性があります。実際の受験の様子を体験すること、合格して自信をつけることを目的として前受けをするなら、偏差値よりも合格することを優先して受験校を決めましょう。

受験校の決め方としては、偏差値はもちろんですが合格者数も確認するようにします。そうすると合格しやすい学校を見つけやすいです。もちろん悩んだら塾の先生に相談してよい練習になる学校を提案してもらうのも有効です。

下記の記事では、関西圏の私立中学の偏差値ランキングも紹介していますので、よろしければ参考にしてみてください。

子どもへの説明に注意する

前受けでなく、抑えの学校についても言えることですが、子どもに対して「滑り止め」とか「練習校」「合格しても行かない学校」といった言い方をするのはやめましょう。実際に、合格しても通う予定はなかったり、滑り止めであったとしても、子どもたちにそのようなことを伝えてしまうと子どもたちも「この学校は簡単なんだ」とか「どうせ合格しても行かないし」といったネガティブな気持ちを持ってしまいます。そのような気持ちで試験に臨めば、どれだけ実力があったとしても結果が出せない可能性があります。

いつでも全力で試験に臨ませるためにも、すべての学校が第一志望であること、大事な入試であることを意識させるようにしましょう。子どもたちに対しては前受けであってもこの後の合否を決めるとても大切な入試であること、気を抜かず挑まないと思うように結果が出ないこと、をしっかりと伝えておきます。

前受け校については偏差値を伝えないのも一つの方法

子どもたちも、どうしても偏差値は気になるものですし、もしも前受けの学校が志望校の偏差値よりも低かったとすると「偏差値が低い=簡単」といったことを考えてしまうものです。しかし、前受けについては普段の偏差値と同等の学校が見つからず、低めの学校を選択することも少なくありません。

そこで、子どもたちに偏差値を伝えないようにすることで、前受けの学校への変なイメージを持たせないことができます。もちろん、友達同士の会話で知ってしまったり、自分で偏差値表で調べたりしてしまうこともあるので、最後まで絶対に知られないようにするというのは簡単ではありません。しかし、保護者からあらかじめ伝えるよりは、子どもたちが偏差値を知る可能性は下げることができます。

前受け校でもきちんと過去問は解いておく

受験前は過去問演習と塾の宿題、さらには健康管理と意外と忙しく勉強時間の確保にかなり苦労します。しかし、そのような中でも前受け校の過去問もきちんと取り組む時間を設けておきましょう。

学校によってはマークシート形式だったり、すべて記号問題だったり、理科社会が同じ時間内で実施されたり、と普段とは異なる形式で入試が実施されるケースもあります。当日突然普段とは違うタイプの試験に当たると驚いて思うように問題が解けず、残念な結果になる可能性があるので、事前に必ず問題に目を通しておくようにしましょう。前受け受験する学校の過去問は市販の過去問集を購入しなくても、願書を取り寄せた際に過去問が封入されていたり、インターネットに掲載されていたりする学校が多いので、苦労なく入手できる学校がほとんどです。

まとめ

今回は関西の中学入試でメジャーな前受けについて紹介しました。首都圏入試でも1月入試といわれる本番前に行われる受験はありますが、どちらも気を付けるべきことは同じです。受験する学校の選択や、そのメリットを理解して、受験する学校を選ぶようにしましょう。

もちろん、前受けが必要なタイプの子だけでなく、前受けをしないほうがよいタイプの子もいます。前受けをするべきか悩んだり、どの学校を受験するべきか悩んだりしたら、塾の先生にアドバイスを受けると参考になります。子どもたちにとってベストな受験になるよう、よく考えて受験スケジュールを組みましょう。

目次