中学受験のためにするべき算数の基礎固めのポイント

中学受験のためにするべき算数の基礎固めのポイント

中学受験でも合否を決める大切なポイントとなるのが算数です。しかし、算数は学年が上がるごとにどんどんと内容が難しくなっていき、苦手に感じる子が多くいます。苦手意識をもち始めると取り組みも悪くなっていき、さらに悪循環に陥りやすいです。

算数は数学と全く違うため、家庭でも中学受験を経験していない保護者が教えることができません。だからこそ早いうちから対策をしておき、子どもたちがつまずかないように取り組んでいくことが大切になってきます。

この記事では、中学受験をするために取り組んでおきたい基礎固めについて紹介をしていきます。基礎が大切な理由とどのようなことに気を付けておけば良いかを知っておくと、対策がしやすいです。また、なぜ中学受験の算数が難しいのかという理由を解説していきます。難しい理由がわかると、どのように対策をすればよいかわかりやすいですし、子どもたちに寄り添った声掛けができるようになります。

目次

なぜ中学受験の算数は難しいのか

中学受験の算数が難しいと言われるのはなぜでしょう。具体的な理由を考えていきます。

応用問題が多い

数学は式さえ立てられれば方程式を解くだけなので、反復練習をしてパターンを覚えれば解けるようになります。それに対して算数は応用問題がとても多いです。数式を覚えておけば解けるというものではなく、根本的な原理原則を理解しておく必要があります。

さらに言い回しが変わったり、求めるものが変わったりと変則的な部分も多いです。そのため問題を読みながら、自分で解き方を考えて式を組み立てていかなければなりません。答えの求め方もひとつとは限らないです。複数あることで自分の得意な方法で解くことができるというメリットもありますが、その反面混乱しやすくもあります。そこで、自分で自信を持って筋道立てて解き進める力が必要です。

複合問題が多い

算数が難しいのは一つの数式、考えだけでは答えにたどり着けない点です。複合問題になっており、様々な分野の知識を使って解かなければならない問題が多くあります。

例えば、つるかめ算の問題は面積図を使うと簡単に解くことができます。しかし、面積図を使うためには面積図を読み解くことが必要であり、図形の考え方が必要です。さらに問題によっては比を使って解くこともあり、比の知識がないと解けないこともあります。このように簡単に解くためには複数の知識を活用することが必要で、反復練習をして感覚をつかんでおかなければなりません。

配点が高い

これは特に入試問題でいえることですが、算数の問題は1問あたりの配点が高いです。そのため点数の差が出やすくなっています。傾斜配点で理科社会は50点や60点満点という学校が多いですが、算数が得点の少ない配点になっているという学校はないといっても過言ではありません。学校によっては算数のみ150点満点という傾斜配点の学校もあり、多くの学校は算数に比重を置く傾向があります。

算数の配点が高いですが、答えのみを書くのではなく、途中式を書くようになる学校が多いです。1問あたりの配点が高い分、答えが出せていなくても途中式までであっていればある程度得点をもらえる学校もあります。苦手意識が強くて途中式も欠けない状態になってしまうと全く点がもらえなくなり、算数の点数はかなり低くなる可能性が高いです。得意な状態にならなかったとしても「とりあえず書いてみる」「わかるところまでは書く」という気持ちが持てるところまでにはしておくことがとても大切です。

中学受験 算数の基礎固めでやるべきこと

前で述べたような算数が苦手になる理由をもとに、算数の基礎固めとして家庭ではどのような取り組みをすればよいのでしょうか。

徹底した計算力アップ

計算力がなければ算数の問題は全く解くことができません。算数が得意な子であっても、計算力が低くミスが目立つ場合には思うように点数が伸びないです。そこで、算数が得意な子も苦手な子も低学年のうちから計算問題にたくさん触れて計算力を身に着けておきましょう。

特に多くの子がつまずくのが「割る数が2桁の割り算」です。見当を立てることが難しいために時間がかかったり、思うように計算が進まなかったりして挫折する子が多くいます。割り算の筆算では掛け算や引き算の要素も必要となるので、基礎的な四則演算がすむーずにできるようになっていないとかなり苦戦することになります。計算は塾に通い始めるまでに一通りスムーズに問題なく解けるところまで家庭学習で仕上げておきましょう。

家庭で低学年のうちから計算問題に取り組むことは、計算力をつけるだけでなく集中力を高めるのにも効果的です。塾に通い始めたら宿題をこなすためにも、授業をきちんと聞くためにも集中力は欠かせません。計算力と並行して基礎学力を身につけるためにも、低学年のうちから毎日机に向かって計算問題を解くようにしておきましょう。

まずは一行問題から取り組む

小学生のうちは原理原則を教えたからといってすぐに体得して解けるわけではありません。解いていく中で少しずつ「だからここで引くのか」「こうやって図に書くことができるのか」といった解説の内容がわかるようになっていくのです。こういった小さな知識の積み重ねによって難しい問題も解けるようになっていきます。

そこで、まずは基本的な問題を理解していくために、簡単な一行問題からマスターしていくようにしましょう。塾のテキストでもよいですし、市販の一行問題集でも構いません。一行問題ができるようになってくれば、少しずつ塾の模試でも計算と一行問題の部分で得点が取れるようになってきます。得点が取れるようになってくればモチベーションも高まりやすく、子どもたちも良い流れに乗れるようになるのです。

反復練習の大切さ

大人はどうしてもすぐに結果を求めがちであり、一行問題ができるようになったら長文問題もどんどんと取り組ませようとしがちです。しかし、一行問題が解けるようになったからといってすぐに長文問題も解けるようになるわけではありません。それどころか、一度解けるようになったものも新しいものを習うことで混乱してしまったり、知識が抜け落ちたりしてしまうこともあります。

そこで、解けるようになった問題は定期的に繰り返して確実に解けるようになるまで繰り返すようにしましょう。まずは一度解いて間違えた問題を中心に解き直していき、時間のあるときにすべての問題を解きなおすようにすると効率的です。繰り返すことで、あやふやだった知識が明確になったり、何度も解いたことが自信になったりして、ステップアップにつながります。

中学受験の算数が苦手な子どもへの保護者のかかわり方

算数が苦手な子の場合、保護者のかかわり方を誤るとどんどんと算数が嫌いになり悪循環に陥りやすいです。そこで以下のことに気を付けて取り組んでいくようにしましょう。

時間をかけすぎない

問題が解けるようになるためには他の科目よりも算数に時間を割くことが必要です。しかし、ただ時間をかければ算数が解けるようになるわけではありません。子どもたちが問題を解いていて「わからない」と言ったときに、大人は「もっとよく考えればわかるよ」「じっくり問題を読み返してみてごらん」といった声を掛けがちです。しかし、問題を読んで解き方がわかっていない状態であれば子どもたちはどれだけ考えても答えが導き出せないと判断したほうが良いでしょう。

だらだらと時間をかけるようになると、子どもたちも算数に取り組む時間が億劫になりますし、他の科目に時間を割くことが難しくなってきます。計算問題や一行問題といった基礎的なもの以外は解いていてわからないという場合には必要以上に時間を割こうとせず、解説をしたり塾で質問をさせたりするようにしましょう。

叱らずに褒める

保護者は子どもたちに志望校に合格してほしい、算数ができるようになってほしい、という気持ちからどうしても厳しい声をかけがちです。自分が解ける問題は「なぜ解けないの!」と叱ってしまうこともあります。子どもたちも叱られてばかりでは算数の宿題が苦痛にしかなりません。そこで、叱るのではなく褒めることを心がけましょう。

子どもたちも自己肯定感が高まればもっと頑張ろうという気持ちが持てますし、少し頑張ってみようと思えるようになります。できていないことではなくできていることに目を向けて褒めることが大切です。子どもたちだってできていない状況に満足していないですし、自信を喪失しています。まずは挑戦してみよう、できるようになりたい、といった気持ちをサポートするためにも褒めることを大切にしましょう。

親子でうまく取り組めないときには個別指導や家庭教師を

親子だとどうしてもうまく取り組めない状況が出てきます。そこでうまく取り組めないときには、塾の個別指導や家庭教師を利用してみましょう。集団指導の塾の場合、自習室や授業前後に質問をすることも可能です。しかし、こういった時間は他の生徒も質問にならぶこともありますし、毎週固定で時間を作ることが難しいため思うように時間を取ることができません。そこで確実に算数に触れる時間を確保するためにも個別指導や家庭教師を利用するのが望ましいです。

個別指導や家庭教師なら自分のペースに合わせて指導をしてもらうことができます。塾の宿題で基礎的な部分だけ習うようにしたり、小学校低学年でつまずいている内容から復習をしたりと個人のペースに合わせた指導が受けられます。素人は基礎として何に取り組んだらいいかわからないこともありますが、プロなら基礎に絞って指導もしてくれます。親子で勉強するのに行き詰まったらプロの力を借りることを検討してみましょう。

まとめ

今回は中学受験の合否でカギを握る算数の基礎固めについて紹介しました。まずは低学年のうちから計算問題に取り組んでスムーズに解けるようにすること、次に一行問題を中心とした基礎的な問題に取り組むことで少しずつ解けるものを増やしていきましょう。

算数が苦手な子や、苦手意識のある子たちは自己肯定感を高めることが学習意欲を高めるためにポイントになってきます。そこで必要以上に時間をかけないこと、叱るよりも褒めることを意識して声掛けをすることが大切です。家庭学習でうまく取り組めない場合には塾の個別指導や家庭教師も検討してみましょう。

目次