中学受験の学校説明会・見学はいつから行く?見るべきポイントとは

中学受験の学校説明会・見学はいつから行く?見るべきポイントとは

中学受験をすると決めたら取り組むべきことの一つが志望校選びです。家庭によっては保護者や近しい人などから話を聞いて「ここに通いたい」という学校が明確にある場合もあります。しかし、首都圏を中心に、中学受験をする際には複数の学校を受験するのが一般的です。併願校選びをしていくためにも、様々な学校に足を運ぶことが必要になります。

学校見学をする際には、ただ学校に行って雰囲気をみるだけでは参考になりません。確認するべきポイントもいくつかあります。何度も足を運ぶチャンスがあるものではないからこそ、一度の見学でしっかりと判断ができるように、チェックするべきことを頭に入れておくことが大切です。

そこでこの記事では、学校見学や説明会にはいつ頃から参加すれば良いのか、またどのようなところをチェックするべきなのかを紹介します。志望校が決まれば親子共にモチベーションを上げて受験勉強に臨むことができるようになります。納得した学校に通うためにも、学校見学の機会は大切にしていきましょう。

中学受験で第一志望に合格したい方へ

中学受験は算数や国語ではなく、「社会」の出来で合否が決まります!
そのため、第一志望に合格したいのであれば、社会を家庭学習でまず最初に固めるのが断トツの近道です!

【社会を最初に固めるべき理由】
● 算数の1点と社会の1点は、総合点で考えれば同じ1点
● 社会は暗記教科で学習センスがいらない
● 社会は塾任せでは絶対に伸びない、家庭学習で伸ばす!

【短期間で社会の偏差値を上げたい方必見!】
短期間で偏差値を10以上アップさせた受験生多数!社会の偏差値を最速でアップできる社会に特化したスーパー教材を下記のページでご紹介しています!

\ 30日で社会の偏差値がアップ! /
スタディアップの教材はこちら
【たった5分で丸わかり】

目次

中学受験の学校見学や説明会参加はいつから行けばよいのか

学校見学や説明会などのイベントはここ数年で多様化しています。昔は文化祭の見学と学校主催の入試説明会くらいしか学校を見学できる機会はありませんでした。しかし、最近では説明会の数も増えていますし、内容についても様々なテーマで行われるようになっています。参加できる機会が増えたことで、逆に「いつ行けばよいのか」「すべて参加するべきなのか」という疑問を持つ保護者もいるでしょう。具体的にいつ、どんなものに参加するのが望ましいのか紹介していきます。

小学校3年生頃から少しずつ参加を

学校説明会や学校行事は年に数回しかチャンスがありません。志望している学校のものにすべて参加をするためには、早いうちから参加をしていく必要があります。そこで、子どもたち自身が受験をするという意思が固まっていなかったとしても、小学校3年生や4年生頃から学校見学は始めるようにしましょう。

子どもたちにとっては「中学受験をしないか?」と保護者が言ったとしても、あまり具体的なイメージはできません。学校に実際に足を運ぶことで「この学校に行きたい」と中学受験について考えたり、したいと思うようになったりしていきます。保護者も子どもも明確にどこか行きたい学校がなかったとしても、中学受験をすることだけは決めているという状態であれば、自宅の近くにある私学や人気の学校、友達と一緒に見学に行ける学校などに足を運んでみるとよいでしょう。

保護者は学校説明会に参加をしておく

学校説明会は、受験を検討している家庭に対し、学校の特徴を紹介してくれる機会です。具体的にどんな授業が行われているのか、他の学校にはない特徴があるのか、といったことを知ることができます。パンフレットに書かれている内容ではありますが、実際に学校の先生から説明をされるとわかりやすいですし、パンフレットには書かれていない部分についても触れることも多いです。

学校によっては見学会を平日に開催することもあり、授業の様子を見学できることもあります。また、個別相談会を実施しており、気になることを直接学校の先生に質問できるということもあります。参加をすることによって具体的に学校の情報が得られるので、保護者にとっては学校選びの参考になる情報が豊富に得られる機会です。

受験する学校によっては、受験の際に「学校見学に参加したことがある者」という条件がつけられていることもあります。見学の際に記名をしたり、アンケートに答えたりするのは今までにどのくらい学校見学に足を運んでいるかを学校側が把握するためのものです。足を運んだ機会が多いと、学校としては志望度合いが高いと判断して、加点をしたり、合格点ギリギリのときに優遇してくれたりすることもあるので、第一志望の学校の場合にはこまめに足を運んでおくとよいでしょう。

受験する学校は入試説明会にも参加を

保護者向けに行われるイベントとしては入試説明会もあります。どのような日程で試験を行うのか、合格者はどのくらいの人数なのか、といった具体的な入試の内容を説明してもらえる機会です。学校によっては、入試説明会で願書や入試問題の配布がされるという場合もあります。

入試についての役立つ情報が得られる機会なので、志望校が決まり、受験する学校が明確になっている場合には参加をするべきものです。志望者が多い人気の学校の場合には、入試説明会に参加できるのは小学校6年生の保護者に限定されていることもあるので気を付けましょう。

子どもたちが参加するのはイベントを中心に

学校見学の機会の中でも、子どもたちが参加をするのは、オープンスクールや文化祭、体育祭といったイベントを中心にしましょう。学校説明会は大人向けの内容になっているものが多く、子どもたちが参加をしてもあまり楽しめません。楽しめないと、どうしても学校のイメージはネガティブになりがちです。そこで、楽しんで参加できるイベントに足を運ぶようにしましょう。

保護者によっては、イベントでは子どもたちが学校の良し悪しの判断が付きにくいのではないかと不安に思うかもしれません。たしかに行事はいつもあることではないので、学校の日常生活を見る機会とはいいがたい部分もあります。しかし、イベントの内容も雰囲気も学校によってさまざまです。参加して楽しいと思えるのは校風が合っているからこそのことでもあります。子どもたちも参加をしてただ楽しい、と感じるだけでなく、生徒たちの参加している姿勢や雰囲気といったことも感じ取ることができます。説明会での話を聞くよりも、子どもたちが得られる情報は多いので、文化祭などのイベントは積極的に足を運ぶことが望ましいです。

保護者にとっても、学校説明会で話されている教育方針や先生たちの雰囲気を知ることができるとても良い機会になります。打ち出されている教育方針が実際に反映されていると感じられれば安心して子どもたちを通わせることができます。生徒や先生たちの雰囲気を知ることができるとても良い機会になるので、気になる学校の場合には一度は足を運んでおくことが望ましいです。

その他参加するべきイベント

学校によって、最近はさまざまなイベントを開催しています。入試体験会や制服試着会、ミッション系の学校であればクリスマス礼拝やクリスマスツリー点灯会といったイベントが開催される学校もあります。こういったイベントはオープンスクールや文化祭、体育祭同様に子どもたちが学校の雰囲気を知ることができる機会なので、気になるものがあれば参加をしてみましょう。

学校見学会やイベントに参加できず、こういった特別なイベントなら参加をできるという場合には、他の大きなイベントの代わりに参加してみるというのもよいでしょう。一般的に学校オリジナルのイベントは規模が小さいものが多く、参加者も比較的少ないので参加しやすいですし、先生たちに直接質問もしやすいです。

中でも入試体験会は参加をしておくべきイベントです。実際の試験のように入試問題を解くことができたり、当日の動線確認ができたりします。保護者に対しては、直前に入試問題で出題される内容についての説明が行われます。参考になる情報ばかりなので、受験する学校の入試体験会は必ず参加をするようにしましょう。

コロナウイルスの影響を加味した行動を

新型コロナウイルスの影響は学校行事にも影響しています。私立中学の中には、文化祭や体育祭に保護者や受験生の見学を禁止する学校も出てきています。今までよりも見学できるチャンスが減っているからこそ早めの行動が大切です。

学校によってはオンラインでの見学会や説明会を取り入れているところもあります。中学校のホームページをこまめにチェックして、参加できるものについてはオンラインでの参加をしていきましょう。

\ 30日で社会の偏差値がアップ! /
スタディアップの教材はこちら
【たった5分で丸わかり】

学校見学で確認するべきポイント

学校見学会に参加するにあたり、確認するべきポイントはどのようなところがあるのでしょう。事前にチェックすべき項目を頭に入れておくことによって、志望校選びの参考になりますし、何度も足を運ぶ手間を防げます。

教育理念や指導方針、校風

学校説明会で必ず確認したいポイントです。その学校がどんな人間を育てていきたいのか、そしてそのためにどんな教育を実践しているのかということを確認します。どの家庭にも方針があるはずです。その方針と合致している学校を選ばなければ入学しても思っていたような学生生活が送れない可能性もあるのでしっかりと確認しておきましょう。

説明会で学校からどのような教育をしているかという説明を受けますが、それが実際に実践されているかを確認できるのは、学校での授業風景や文化祭などのイベントです。子どもたちの様子や先生とのやり取りを観察してみるようにしましょう。

校風も先生たちが話すものと子どもたちが感じているものとは違うこともあります。自由な校風とされていても、意外と課題が多い学校もありますし、面倒見がよいとしていながらもあまり細かいことまで干渉してこないという学校もあります。学校見学の際に、実際に通っている子たちに話を聞ける学校もありますから、聞けるタイミングがあれば、方針や校風については生徒にどのように感じるか聞いてみると良いでしょう。

授業の様子や学習状況

私立を志望する理由の一つとして、進学実績や授業内容といったものがあります。学校によって授業内での取り組みもさまざまです。最近では講義型だけでなく、生徒との対話を大切にする対話式の授業を取り入れていたり、レポートなどの課題提出を多く取り入れていたりする学校もあります。子どもによってはそういった新しいタイプの授業で成果が出る子もいますし、苦手で苦労する子もいます。そこで、授業のカリキュラムや内容だけでなく、どのような授業形式がとられているかも確認しておくとよいでしょう。

最近では英語教育に注力している学校が多く、その中の一つに短期留学を取り入れている学校も増えています。留学経験をさせたいと考えている場合には、提携校があり留学システムの整った学校に通うとスムーズに留学ができます。

宗教の有無

私立の中にはキリスト教や仏教の宗教教育を行っている学校もあります。キリスト教や仏教について学ぶ機会があるだけでなく、礼拝やボランティア活動といったものが行われる学校もありますし、授業の一環として宗教の授業があるだけの学校もあり、取り組みの内容もさまざまです。そこで、宗教教育がある学校の場合には、どのくらいどんな取り組みがあるのかを確認しておきましょう。

宗教教育があるからといって、家族でその宗教を信仰している必要はありません。在学生のほとんどの家庭が無宗教という学校も多いです。志望校を探し始めたときには宗教教育のある学校は避けたい、と思う家庭も多いですが、実際に見学してから判断をするようにしましょう。学校によっては、キリスト教や仏教の学校ではなくても指導の一環として、宗教教育を取り入れているという学校もあります。

設備環境

学校内の施設や設備環境も確認しておきたいポイントです。図書館やICT環境、体育館やグラウンド、プールの有無といったものは授業にもかかわってきますし、子どもたちの興味関心にも影響します。

また、校舎が古い場合には耐震性についても確認しておきましょう。安全に過ごすための取り組みとして防災用品の確保状況も確認しておくと安心です。

進学実績

中学受験をする理由として、早いうちから大学受験準備ができることを掲げる人も多いです。進学実績は進学先や合格者の数だけでなく、一般受験や推薦などの受験方式も確認しておくと良いでしょう。具体的に実績を出すためにどのような受験指導をしているかといった情報は学校のパンフレットではなかなか得られません。進学実績については説明会での情報がもっとも有益です。

大学附属や系列校がある学校の場合には、内部進学についての情報も確認する必要があります。どのような条件で内部進学ができるのか、どのくらいの人数が進学できるのかということを確認しましょう。学校によっては中学から高校に上がるのも試験があり、一定数が上がれないという場合もあるので、高校進学についても確認しておく必要があります。

\ 30日で社会の偏差値がアップ! /
スタディアップの教材はこちら
【たった5分で丸わかり】

まとめ

学校見学やイベントへの参加は、志望校検討には欠かせないものです。受験をする可能性がある場合には、小学校3年生頃から少しずつ気になる学校の見学をはじめましょう。実際に学校に行ってみないとわからない情報が豊富にあります。最近はコロナウイルスの影響で見学の機会も減っているので早めの行動が必要です。学校の情報も定期的にチェックして、オンラインでの見学会も視野に入れて行動しましょう。

また、見学する際には校風や施設、進学実績などの情報についても確認することが大切です。さまざまな要素を加味して家庭の方針とお子さんのキャラクターに合った学校を見つけていきましょう。

\ 30日で社会の偏差値がアップ! /
スタディアップの教材はこちら
【たった5分で丸わかり】

目次